本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【ウエッジ編】クリーブランド RTX ZIPCOREウェッジの3種類を比較解説【FULL・MID・LOWの選び方】

ウェッジ

クリーブランド『RTX ジップコア』ウェッジについてご紹介します。

2020年9月12日に発売され、現在でも売り上げ上位をキープしている人気モデルです。

この「RTX ジップコア」ウェッジは、ネック部に軽比重のセラミックを使用し、余剰重量をトゥ上へ移すことで、重心がさらに実打点のセンターに近くなり、打球の安定性を向上させました。

また、RTXシリーズ史上、最も深い溝設計により、最大スピン量と悪条件下でのスピン性能が向上しています。

「RTX ジップコア」ウェッジは、ソールグラインドの形状が違う3タイプ(FULL・MID・LOW)をラインナップしています。

バウンス角に着目すると、FULL→MID→LOWの順にハイバウンスからローバウンスになり、難しくなっていくイメージです。

今回は「RTX ジップコア」ウェッジFULL・MID・LOWの違いを比較をします。

クラブを購入される際に参考になれば幸いです。

2023年モデル「RTX」の比較はこちら

クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」ウェッジの3種類を比較解説【FULL・MID・LOW・LOW+の選び方】

「RTX ジップコア」ウェッジのコンセプト

「RTX ジップコア」ウェッジは以下のようなコンセプトとなっています。

「ZIPCOREテクノロジー」により
ボール初速、スピン量が安定。
思い通りのコントロール性能を実現!

「ZIPCOREテクノロジー」として、重心設計と溝(みぞ)を改良しています。

次から詳しく説明してきます。

「RTX ジップコア」ウェッジの特徴

「RTX ジップコア」ウェッジの売りとなるテクノロジーを見ていきましょう。

ユーザー打点位置と重心位置を近づけたことで 安定したボールスピード、スピンを実現。さらに打感も向上。

重心設計を改良しています。

近年のウェッジはこのようなトゥ側へ重心を寄せる設計が特徴です。

ネック部に軽比重のセラミックピンをインサートし、余剰重量をトウ側へ配置することでユーザーの打点位置に近い重心位置を実現。ボール初速、スピン量が安定するとともに打感も向上し、思い通りのコントロールショットを可能にします。

強烈なスピンを生み出す、高精度のグルーブ(溝)設計。

溝のテクノロジーです。溝を深く、間隔を狭くしました。

これにより強力なスピンを生み出します。

RTX史上もっとも深いグルーブにすることにより、特にラフやWET時など悪条件下でのスピン性能が向上。さらにグルーブの本数を増やすことでスピン量が増大し、優れたスピンコントロール性能を発揮します。

(出典:ダンロップ公式HPより)

「RTX ジップコア」ウェッジのデザイン

「RTX ジップコア」ウェッジはこのようなデザインです。ヘッド仕上げは、ツアーサテンとブラックサテンの2種類です。

出典:クリーブランドゴルフ公式HP

バックフェースの滑らかなデザインが美しいウェッジです。

「RTX ジップコア」ウェッジのタイプ別のスペックを比較

「RTX ジップコア」ウェッジの3タイプを比較してみましょう。

3タイプのラインインナップ

「RTX ジップコア」ウェッジはFULL・MID・LOWの3タイプのグラインドがラインナップされています。

FULL→MID→LOWの順番で難しくなっていくイメージです。

バウンス角もFULL→MID→LOWの順番でハイバウンス(大きい角度)からローバウンス(小さい角度)になっていきます。

タイプ 特徴
FULL ダフリの許容性が高いオーソドックスな形状
MID 許容性と操作性のベストバランス
LOW 操作性が高く多彩なショットに対応

やさしさを求めるなら「FULL」、操作性を重視するなら「LOW」という選び方もできそうです。

バウンスとは、ヘッドの下のソール部分の膨らみことです。
バウンス角は、シャフトを水平にした時にリーディングエッジからソールの膨らみ部分がどのくらい出ているかを表しています(下図参照)。

一般的に、バウンス角12度以上をハイバウンス、8度以下をローバウンスと言ったりします。
ハイバウンスは、出っ張っているので、ヘッドが少し手前から入ってもソールが滑ってくれます。また、クラブがボールの下を潜ってボールが飛ばなくなるというミスが起こりにくいです。
ローバウンスは、ソールが滑り度合いは弱くなりますが、ボールが沈んでる場合など、ボールに直接を打つ必要がある時に適しています。

次から詳しくスペックを比較していきます。

ロフト角とバウンス角

まずはウェッジにおいて注目されるロフト角とバウンス角のラインナップをまとめてみます。

ラインナップのサマリー

グラインド FULL MID LOW
ロフト角(°) 54~60 46~60 56~60
バウンス角(°) 12 10 6

ロフトは8種類

「RTX ジップコアウェッジ」のロフト角のラインアップは、2度刻みで、FULLは54度から60度まで4種、MIDは46~60度まで8種類、LOWは56~60まで3種類です。

「MID」が幅広くラインナップされています。

細かいラインナップは以下のとおりです。

各グラインドの数値はバウンス角です。

ロフト角(°) FULL MID LOW
46 10
48 10
50 10
52 10
54 12 10
56 12 10 6
58 12 10 6
60 12 10 6

「FULL」はハイバウンス、「LOW」はローバウンス、「MID」はその中間です。

各グラインドでバウンス角はタイプ別に例えば、「FULL」なら12度と一定です。

では次に、すべてのグラインドタイプのラインナップがある58度のスペックを比較してみます。

58度のスペック比較

58度のウェッジのスペックを比較してみたいと思います。

シャフトについては、以下の種類あります。

・「Dynamic Gold S200 スチールシャフト」

・「N.S. PRO MODUS3 TOUR120 スチールシャフト」

・「N.S.PRO 950GH スチールシャフト」

・「N.S.PRO 950GH neo スチールシャフト」 

・「Diamana ZX60 for CG カーボンシャフト」

今回は「N.S. PRO MODUS3 TOUR120(S)」で比較します。

項目  FULL MID LOW
ロフト角(°) 58 58 58
バウンス角(°) 12 10 6
ライ角(°) 64 64 64
クラブ長さ(インチ) 35 35 35
クラブ重さ(g) 約465 約465 約465
シャフト重さ(g) 96 96 96
シャフト調子 元調子 元調子 元調子
フェースプログレッション 7.1 7.1 7.1
バランス D5 D5 D5

バウンス角

FULLは12度

MIDは10度

LOWは6度

「RTX ジップコアウェッジ」は他のそれぞれのタイプのロフト角でも、バウンス角は同じというのが特徴です。

ライ角

ライ角は64度で3タイプ共通です。

ライ角とは、クラブのソールが水平になるように置いた時に、シャフトの中心線と水平な地面とが成す角のことです。この角度が大きくシャフトが立っている状態のことを「アップライト」、角度が小さくシャフトが寝た状態のことを「フラット」といいます。ライ角がアップライト(角度が大きい)であると一般的にボールがフック軌道になりやすい。また、フラットライト(角度が小さい)であるとボールがスライス軌道になりやすいという特性があります。

クラブの重さ

クラブの重量はで約465gで共通です。

シャフトは106gです。

以下のシャフトです。

・「N.S. PRO MODUS3 TOUR120(S)」

シャフト調子

シャフト調子は元調子です。

元調子は、切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。

シャフトの調子は、キックポイントとも呼ばれます。大きく分けて3種類あり「先調子(ロー)」、「中調子(ミドル)」、「元調子(ハイ)」があります。

先調子は、シャフトの先端側にキックポイントが設定されているシャフトです。しなるポイントがヘッドに近いため、ヘッドが走りやすくボールがつかまりやすい。ボールをつかまえたい、打ち出し角を高くしたいというゴルファーには先調子がおすすめと言われます。

元調子は、キックポイントがシャフトの手元側に設定されているシャフトです。切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。

中調子は、キックポイントがシャフトのちょうど中央付近に設定されているシャフトです。先調子と元調子の中間的な性能です。タメも作りやすく、ヘッドもある程度走ります。中調子は安定感があり、万人向けと言われます。

フェースプログレッション

フェースプログレッションは7.1で、高い傾向にあります。ストレートネック傾向です。

例えば、ミズノのS23ウェッジで一番大きい値のモデルが5.3です。

フェースプログレッションとは、ストレートネックとかグースネックという表現もされたりします。ストレートネックはフェースプログレッションが大きく、グースネックになるとフェースプログレッションは小さくなります。一般的にフェースプログレッションが大きいとボールが上がりやすくコントロールしやすい反面ボールがつかまり難い。小さいとその逆となります。

バランス

バランスはD5で共通です。

ウエッジは一般的にヘッドを重く感じる傾向の設定です。

バランスとは、スウィングウェートとも呼ばれます。スイングした時に感じるヘッドの重さを数値に表した指標です。クラブ全体の重さに対して、ヘッドの重さの比率を示すもので、A1が最もヘッドが軽く、E9が最もヘッドが重い。一般的なゴルフクラブでは、D0からD4までの設定になっています。感覚としてよく、D1は軽くD4は重いと表現されたりします

まとめ ~クリーブランド「RTX ジップコア」ウェッジ~

今回は、クリーブランド「RTX ジップコア」ウェッジの3タイプを比較してみました。

私見ですが、カタログからわかるいくつか比較のポイントをまとめてみました。

・クリーブランド「RTX ジップコア」ウェッジはFULL・MID・LOWの3タイプのグラインドを用意。

・ライ角は64度、バランスはD5で共通。バランスはヘッドをやや重く感じる設定。

・ロフト角のラインアップは2度刻みで、FULLは54度から60度まで4種、MIDは46~60度まで8種類、LOWは56~60まで3種類

・「FULL」はハイバウンス、「LOW」はローバウンス、「MID」はその中間です。やさしさを求めるなら「FULL」、操作性を重視するなら「LOW」

・フェースプログレッションは7.1でストレートネック。

以上のような特徴ですが、実際に打ってみて自分に合っているかどうか、クラブを気に入るかどうかということが最も大切ですね。

RTX ジップコアは打ちやすい、ラインが出しやすいと評判の高いウェッジです。

以上、クリーブランド「RTX ジップコア」ウェッジについてまとめてみました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

クリーブランド RTX ZIPCORE ウェッジ を購入した感想(発売日2020年9月12日)

【至高の逸品】とにかくスピンがかかるウェッジ3選【地クラブ】

【楽天市場】ウェッジ(メンズ)ランキング【リアルタイム】

【ウエッジ編】ミズノS23ウエッジの4種類を比較解説【S・D・C・Xの選び方】

【ウエッジ編】キャロウェイ JAWS RAWウェッジの4種類を比較解説【Z・S・X・Wの選び方】