本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【ドライバー比較】PING(ピン)軽量モデル「G430 HL」ドライバーをやさしく簡単に解説【MAX、SFTの違い】

ゴルフクラブ・ギア

ピンG430 HL「MAX」「SFT」ドライバーとは

ピンの「G430」シリーズに新しく「G430 HL」が追加されます。発売日は2023年3月2日。(上記画像は公式HPより)

「HL」は「High Launch(ハイローンチ)」の略です。

ヘッド、シャフト、グリップを含む全パーツを軽量化。ヘッドスピードの最大化を促すことで、ボール初速と弾道の高さが出やすい仕様です。

高弾道で最大飛距離を発揮するシリーズです。

「G430 HL」ドライバーは「MAX」と「SFT」の2モデルです。

・MAX…軽量・高弾道
・SFT…超軽量・つかまり・高弾道

今回はG430 HLドライバー「MAX」「SFT」の2種類についてご紹介します。

試打記事もよかったらどうぞ

【ゴルフ女子・ドライバー試打】PING「G430HL MAX」とキャロウェイ「パラダイムMAX FAST」「パラダイムX」の試打レビュー・感想

それぞれのモデルはどのように違うのでしょうか?

「G430」と「G425」の違いを比較解説

「G430」ドライバーをやさしく簡単に解説【MAX、SFT、LSTの違い】

G430 HL「MAX」「SFT」ドライバーの特徴をご紹介

「MAX」「SFT」ドライバーの特徴は以下の通りです。

・軽量ヘッド
・快音を生み出す新サウンドリブ
・楽に高弾道が打てる2種類の軽量シャフト
・日本専用の軽量グリップ

軽量ヘッド

軽量ヘッドでヘッドスピードをアップさせます。

軽量クラブ最高レベルの上下左右MOI値8,700g.cm²越えで
抜群の安定感を誇るヘッド設計(当社調べ)

他にもヘッドには以下のようなテクノロジーがあります。

ミスヒットに強い設計です。

反発力を高めています。

デザイン的にも特徴的なタービュレーター

快音を生み出す新サウンドリブ

打感にもこだわっています。

インパクト時に発生する周波数を研究し、オフセンターヒット時でも心地良い打音を実現。ヘッド内部の振動を抑え、ゴルファーの求める打感へ。

楽に高弾道が打てる2種類の軽量シャフト

シャフトはスピーダーNX、2種類です。

高弾道を実現する日本専用設計のPINGオリジナル軽量シャフト。標準長46インチの長尺仕様で先がしなってヘッドが走り、楽に高さが出る。軽いシャフトでヘッドスピードを上げて最大キャリーを実現。

日本専用の軽量グリップ

グリップも軽量化仕様です。。

G430標準採用グリップより10g軽量化された日本専用のPINGオリジナルグリップ。日本人の平均的な手のひらサイズに推奨されるAQUAグリップがより軽量化され、最適な総重量で速く振れる。

出典:PING公式HP

G430 HL「MAX」「SFT」ドライバーのそれぞれの特徴

今回のG430ドライバーは「MAX」「SFT」の2種類があります。

それぞれ以下のような特徴イメージのドライバーを用意しています。

・MAX…軽量・高弾道
・SFT…超軽量・つかまり・高弾道

標準モデルのMAX、つかまりのよいSFTというようなイメージです。

では次からカタログスペックを比較してみます。

G430 HL「MAX」「SFT」のカタログスペック

カタログコンセプトの比較

それぞれのドライバーのコンセプトの違いを表すフレーズは以下の様になっています。

G430 HL「MAX」ドライバー

速さと高さでMAX飛ばす高弾道設計

標準モデルの位置づけです。

G430 HL「SFT」ドライバー

高弾道でつかまえて飛距離を出す超軽量設計

MAXよりさらに軽量でつかまりのよい設計です。

カタログスペックサマリー

カタログのスペックの主要項目は以下のようになっています。

以下のシャフトのものを記載しています。

・MAX…FUJIKURA SPEEDER NX 45
・SFT…FUJIKURA SPEEDER NX 35

HLのフレックスは1種類です。

項目  HL MAX HL SFT (MAX) (SFT) (LST)
ロフト角(°) 9.0,10.5,12.0 10.5 9.0,10.5,12.0 10.5 9.0,10.5
ライ角(°) 59.5 59.5 59.5 59.5 58.0
ヘッド体積(cc) 460 460 460 460 440
クラブ長さ(インチ) 46 46 45.75 45.75 45.75
クラブ重さ(g) 274 265 302 293 309
シャフト重さ(g) 45 38 53(SR) 53(SR) 53(SR)
シャフトトルク 5.1 6.3 5.2 5.2 5.2
シャフト調子 先中調子 先調子 先中調子 先中調子 先中調子
バランス D1 C8 D2 D0 D3

次から順番にカタログスペックなど詳しく見ていきます。

ロフト角

ロフト角は、HL「MAX」は9度、10.5度、12度HL「SFT」は10.5度のみが用意されています。

調整機能があります。

ライ角

ライ角はHL「MAX」とHL「SFT」は59.5度で同じです。

ややアップライトでHL「MAX」HL「SFT」はフック軌道になりやすい設定です。

HL「SFT」はもともとがドローバイアス設計ですので、HL「MAX」と比較してもつかまりやすい設定です。

ライ角とは、クラブのソールが水平になるように置いた時に、シャフトの中心線と水平な地面とが成す角のことです。この角度が大きくシャフトが立っている状態のことを「アップライト」、角度が小さくシャフトが寝た状態のことを「フラット」といいます。ライ角がアップライト(角度が大きい)であると一般的にボールがフック軌道になりやすい。また、フラットライト(角度が小さい)であるとボールがスライス軌道になりやすいという特性があります。

ヘッド体積

HL「MAX」とHL「SFT」は460ccで同じです。

クラブの長さ

クラブの長さは、46インチで共通です。

他のドライバーと比較して少し長めの設定です。

クラブの重量

クラブの重さは、HL「MAX」は274g、HL「SFT」は265gです。

HL「SFT」の方が9g軽量です。

軽量でないモデルG430「MAX」は302g、「SFT」293gです。

「MAX」同士の比較で28g、「SFT」同士の比較で28gの軽量化を図ってます。

以下のシャフトで比較しています。

・MAX…FUJIKURA SPEEDER NX 45
・SFT…FUJIKURA SPEEDER NX 35

シャフト重量は、以下のとおりです。

・MAX…FUJIKURA SPEEDER NX 45は45g
・SFT…FUJIKURA SPEEDER NX 35は38g

シャフトのラインナップは以下のとおりです。

FUJIKURA SPEEDER NX 35は45よりもさらに軽いシャフトです。

シャフトトルク

シャフトトルクは以下のとおりです。

・MAX…FUJIKURA SPEEDER NX 45は5.1
・SFT…FUJIKURA SPEEDER NX 35は6.3

FUJIKURA SPEEDER NX 45は、相対的に操作性が高く、FUJIKURA SPEEDER NX 35は安定性が高い。

シャフトトルクとは、一言でいえば手の動きとの連動性の度合いです。このトルクが小さいほど、手の動きに対してヘッドが敏感に反応します。逆にトルクが大きいほど、手の動きに対してヘッドの動きが鈍感になります。よく、トルクとはクルマのハンドルの遊びのようなものと言われます。要するに、自分の手がちょっと動いたらヘッドも敏感に反応するのか、ちょっとぐらい動いてもヘッドが反応しないのかということです。

シャフト調子

シャフト調子は以下の通りです

・MAX…FUJIKURA SPEEDER NX 45は先中調子
・SFT…FUJIKURA SPEEDER NX 35は先調子

先中調子は、万民向け中調子よりも、ややヘッドが走りやすく、ボールがつかまりやすいセッティングといえます。

FUJIKURA SPEEDER NX 35の方は先調子です。

先調子は、シャフトの先端側にキックポイントが設定されているシャフトです。しなるポイントがヘッドに近いため、ヘッドが走りやすくボールがつかまりやすい。ボールをつかまえたい、打ち出し角を高くしたいというゴルファーには先調子がおすすめと言われます。
元調子は、キックポイントがシャフトの手元側に設定されているシャフトです。切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。
中調子は、キックポイントがシャフトのちょうど中央付近に設定されているシャフトです。先調子と元調子の中間的な性能です。タメも作りやすく、ヘッドもある程度走ります。中調子は安定感があり、万人向けと言われます。
先中調子は、先端側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、先調子と中調子の中間的性能を持ったシャフトです。
中元調子は、手元側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、中調子と元調子の中間的性能を持つシャフトです。

バランス

バランスはHL「MAX」はD1、HL「SFT」はC8です。

「SFT」はかなりヘッドを軽く感じると言えそうです。

バランスとは、スウィングウェートとも呼ばれます。スイングした時に感じるヘッドの重さを数値に表した指標です。クラブ全体の重さに対して、ヘッドの重さの比率を示すもので、A1が最もヘッドが軽く、E9が最もヘッドが重い。一般的なゴルフクラブでは、D0からD4までの設定になっています。感覚としてよく、D1は軽くD4は重いと表現されたりします。

HL「MAX」HL「SFT」まとめ

PING(ピン)G430HL「MAX」「SFT」ドライバーをご紹介しました。

特徴は以下の通りです。

・MAX…軽量・高弾道
・SFT…超軽量・つかまり・高弾道

カタログスペックとしてはHL「SFT」→HL「MAX」と少し難しくなるイメージです。

まずはスタンダードモデルのHL「MAX」から試打してみてはいかがでしょうか。

以上、G430 HL「MAX」「SFT」ドライバーをご紹介しました。

【ゴルフ女子・ドライバー試打】PING「G430HL MAX」とキャロウェイ「パラダイムMAX FAST」「パラダイムX」の試打レビュー・感想

「G430」ドライバーをやさしく簡単に解説【MAX、SFT、LSTの違い】

ピン「PLD(ピーエルディー)ミルドパター」の選び方!3種類比較

「PING2023PUTTER(ピン2023パター)」10種類の選び方・特徴を比較

「G430」と「G425」の違いを比較解説

ドライバー選びの参考となれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

レディースクラブからメンズクラブへの道③【PINGフィッティング】