本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【ユーティリティ編】「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティの違いを比較解説【テーラーメイドvsキャロウェイ】

ゴルフクラブ・ギア

テーラーメイドゴルフは2023年の最新モデルとなる「STEALTH 2」(ステルス2)シリーズを2023年2月17日に発売すると発表しました。

2022年に発売した「ステルス」シリーズの後継です。

前作の「ステルス」では「ステルス」「ステルスプラス」の2種類でしたが「ステルス2 HD」も追加されました。レスキュー専用設計の『アドバンスドICTフェース』を採用、新構造のカーボンクラウン、貫通型スピードポケット、Vスチールソールを搭載し、飛距離性能を保ちながら、さらなる寛容性に加え、高い直進性を兼ね備えています。

ヘッドのラインナップは以下の3種類です

ステルス2ドライバーをやさしく簡単に解説【ステルス2、HD、プラスの違い】

・ステルス2・・・寛容性・直進性を備えたモデル
・ステルス2HD・・・球が上がりやすくつかまりやすいモデル
・ステルス2プラス・・・アイアン感覚でターゲットを狙えるモデル

一方、キャロウェイゴルフは2023年の最新モデルとなる「PARADYM」(パラダイム)シリーズを2023年2月下旬から発売すると発表しました。

「PARADYM」は「Paradigm shift(パラダイムシフト)」に由来しています。

それまで当然と考えられていた「飛距離とやさしさのどちらかを犠牲にする時代の終わり」を意味することからが付けられたネーミングです。

「PARADYM」のユーティリティでは、ヘッド形状に2つの大きな変更が行われました。1つは、全体のフォルムです。シャローで丸みを帯びたフェアウェイウッドに近いシェイプを導入。もう1つの変化は、ヘッド後部に初めて採用されたカットウェーブソール。タフなライでも、驚きの抜けの良さで、ナイスショットへ導きます。

ヘッドのラインナップは以下の3種類です

パラダイム 飛びとやさしさのスタンダードモデル
パラダイムX やさしさとつかまり重視モデル
パラダイムMAX FAST(マックスファクト) つかまる軽量モデル

※「トリプルダイヤモンド」はありません。

パラダイムドライバーをやさしく簡単に解説【パラダイム、X、MAX FAST、トリプルダイヤモンドの違い】

今回は、標準モデルの「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティの2モデルを比較してみます。

クラブを購入される際に参考になれば幸いです。

「STEALTH2」(ステルス2)レスキューの特徴をご紹介

「STEALTH2」(ステルス2)レスキューの主な特徴を簡単にご紹介します。

今回の特徴は以下の4つです。

・多彩な飛びと信頼性
・新構造カーボンクラウン採用

・モデル別、ロフト別に最適化したフェースデザイン
・Vスチールソールデザイン

多彩な飛びと信頼性

やさしさと直進性のテクノロジーです。

レスキュー専用設計の『アドバンスドICTフェース』を採用した「ステルス2レスキュー」。新構造のカーボンクラウン、貫通型スピードポケット、Vスチールソールを搭載し、飛距離性能を保ちながら、さらなる寛容性に加え、高い直進性を兼ね備えた。狙うべきパー5、タイトなパー4、 距離の長いパー3、狙い通りのショットを実現する。

新構造カーボンクラウン採用

低重心化のテクノロジーです。

カーボンエリアを広げた新構造のカーボンクラウンを採用し、余剰重量をヘッド後方に配置。さらなる低重心化を図り、寛容性、高い直進性を実現。

モデル別、ロフト別に最適化したフェースデザイン

各モデルとロフト角別にフェースを設計しています。

『アドバンスドICTフェース』は、より大きなスイートエリアを生み出すためのモデル別、ロフト別設計。センターフェースでヒットしても、オフセンターでヒットしてもボールスピードのアップを目指す。さらに『ツイストフェース』搭載で安定性と高い再現性を可能にする。

Vスチールソールデザイン

振り抜きのよさのテクノロジーです。

振り抜きの良さで人気を博したテーラーメイドの名器「Vスチール」。そのソール技術を継承し、接地面積を最小限に抑え、抜けの良さを向上させた『Vスチールソール』を採用。フェース上部には帯状の『レーザーアライメント』、クラウン中央部分にはTマークを施し、振り抜きの良さと構えやすさを両立した。

出典:テーラーメイド公式HP

「パラダイム」ユーティリティの特徴をご紹介

主な特徴は以下の4つです。

・カーボンを駆使し最適な重量配分で高い慣性モーメントを実現
・JAILBREAKテクノロジーは、よりコンパクトなものに

・新しいAI FLASHフェースが、前後左右のバラつきを補正
・豊富な番手ラインアップで、あらゆるセッティングに対応

フォルムをフェアウェイウッド型にチェンジ

形状がフェアウェイウッドに近いフォルムへと変更されました。

「PARADYM」のユーティリティシリーズでは、前作のROGUE STシリーズまで続いていた、トウが高く、アイアン型ユーティリティのような形状から、シャローでフェース下部の輪郭やヘッド後部のシェイプに丸みがあるフェアウェイウッドに近いフォルムへと変更されました。ツアーでも好まれている形状であり、プレーヤーには、ボールの拾いやすさやターゲットに対しての構えやすい感覚を与えます。なお、ボディはステンレスの一体成型となっています。

カットウェーブソールで抜群の抜けの良さ

振り抜きのよさのテクノロジーです。

またヘッドの後方部の形状にも、新形状が導入されました。2つの大きな溝が波のような形状で入れられたカットウェーブソールです。ユーティリティはフェアウェイだけでなく、さまざまなライで打つことが想定されますが、どんな厳しい状況の場所であっても抜群の抜けの良さを発揮。ボールは、しっかりとターゲットに向かって飛んでいきます。

タングステン・スピードカートリッジを新搭載

重心設定を改良しています。

ヘッド全体のフォルムをフェアウェイウッドに似たものへと変化させたことで、重量配分やフェース周りのテクノロジーにも、フェアウェイウッドに近い哲学を取り入れています。まず、ソールのフェースに近い位置にタングステン・スピードカートリッジを搭載。ヘッド形状に合わせた理想的な重心位置を実現しており、高い打ち出し角、適切なスピン量、ボールスピードの向上をもたらします。

AI FLASHフェース、JAILBREAKテクノロジーも刷新

フェース関連のテクノロジーが新しくなりました。

フェース関連のテクノロジーでは、AI FLASHフェース、JAILBREAKテクノロジーも新しくなっています。AI FLASHフェースは、飛びの3要素に加え、着弾地点のブレ、範囲を小さくすることも考慮した新たなアルゴリズムによって、AIが設計開発。これまでラフからのショット時にあった、フェース上側でのヒットによる飛距離の不安定さにもしっかり対応しています。JAILBREAKテクノロジーも、AIによってヘッド形状に合わせたものが新たに設計され、フェアウェイウッドと同様のコウモリの羽のような形状になりました。フェースカップの際までしっかりたわませることができ、高強度の455スチールを採用したフェースカップ、AI FLASHフェースとともに、ブレの少ない大きな飛びを安定してもたらします。なお、「PARADYMユーティリティ」ではアジャスタブルホーゼルを採用しているため、JAILBREAKテクノロジーはトウ側にのみ設置されています。

アジャスタブルホーゼルでアイアンのロフト設定に対応

ロフト角の設定も豊富です。

シリーズでは3つのモデルをラインアップしていますが、そのなかでも「PARADYMユーティリティ」は、幅広い層に対応するスタンダードモデルとなります。番手は、18度、21度、24度、27度の4種類を用意していますが、すべてにおいてアジャスタブルホーゼルも搭載しています。昨今、アイアンにおいて、さまざまなパターンのロフト設定が存在するようになっており、プレーヤーそれぞれで、アイアンのロフトフローに合わせられるようにすることを目的としたものです。

「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティの比較

クラブのコンセプト

「ステルス2」レスキュー(シリーズ共通)

多彩な飛びと信頼性

「パラダイム」ユーティリティ

左右のブレを抑え
ピンデッドに攻める

「ステルス2」レスキューシリーズ共通のコンセプトとして、多種多様なラインナップと信頼性をコンセプトにしています。

一方、「パラダイム」ユーティリティは、安定性と直進性です。

デザイン比較

ソール側のデザイン比較

まず「ステルス2」レスキューはこのようなデザインです。

黒をベースに赤のアクセントのシャープなデザインです。

そして、「パラダイム」ユーティリティはこのようなデザインです。

青系のデザインで、真ん中のウェイトが特徴です。

上から見たヘッドの形状

まずは「ステルス2」レスキューから、

黒のデザインに「STERTH」のロゴがあります。

そして「パラダイム」ユーティリティです。

ドライバーやFWとことなり黒を基調としたデザインです。

「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティのスペックを比較

「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティのスペックを比較してみます。

基本的に「ステルス2」は3番、「パラダイム」はロフト角18度のモデル、シャフトの硬さは「R」のもの同士で比較します。

※パラダイムは番手の表記はありません。

項目  「ステルス2」レスキュー 「パラダイム」ユーティリティ
ロフト角(°) 19.0 18.0
ライ角(°) 58 57.5
ヘッド体積(cc) (不明) 126
クラブ長さ(インチ) 40.25 43.0
クラブ重さ(g) 332(R) 351(R)(24度)
シャフト重さ(g) 61(R) 49(R)(24度)
シャフトトルク 3.1 4.4
シャフト調子 中調子 中調子
バランス D0 D0

ロフト角

ロフト角(#3)は、「ステルス2」レスキューは19.0度、「パラダイム」ユーティリティは18度のモデルで比較しています。

ステルスは、19度、22度、25度、28度、31度のラインナップがあります。

パラダイムは、18度、21度、24度、27度、

ロフト角は、パラダイムの方が1度ストロングロフトです。

ライ角

ライ角は少し違います。

「ステルス2」レスキューは58度です。

「パラダイム」ユーティリティは57.5度です。

僅かな差ですが、「パラダイム」ユーティリティの方がフラットライトで相対的にスライス軌道になりやすいと言えます。

ライ角とは、クラブのソールが水平になるように置いた時に、シャフトの中心線と水平な地面とが成す角のことです。この角度が大きくシャフトが立っている状態のことを「アップライト」、角度が小さくシャフトが寝た状態のことを「フラット」といいます。ライ角がアップライト(角度が大きい)であると一般的にボールがフック軌道になりやすい。また、フラットライト(角度が小さい)であるとボールがスライス軌道になりやすいという特性があります。

ヘッド体積

「ステルス2」レスキューは不明です。

「パラダイム」ユーティリティは126ccです。

クラブの重さ

クラブの重量は「ステルス2」レスキューは332g、「パラダイム」ユーティリティは24度モデルで351gです。

クラブ重量は「ステルス2」レスキューの方が軽い傾向です。

シャフトの重量は「ステルス2」レスキューが61g、「パラダイム」ユーティリティは49gで「ステルス2」レスキューの方が12g重いです。

シャフトは以下のもので比較しています。

テーラーメイド「ステルス2」レスキュー:TENSEI RED TM60 (’22)(R)

キャロウェイ「パラダイム」ユーティリティ:VENTUS TR 5 for Callaway(R)

シャフトトルク

シャフトトルクは少し違います。

「ステルス2」レスキューは3.1、「パラダイム」ユーティリティは4.4となっています。

相対的に「ステルス2」レスキューの方が操作性が高い、「パラダイム」ユーティリティの方が安定性が高い、といえます。

シャフトトルクとは、一言でいえば手の動きとの連動性の度合いです。このトルクが小さいほど、手の動きに対してヘッドが敏感に反応します。逆にトルクが大きいほど、手の動きに対してヘッドの動きが鈍感になります。よく、トルクとはクルマのハンドルの遊びのようなものと言われます。要するに、自分の手がちょっと動いたらヘッドも敏感に反応するのか、ちょっとぐらい動いてもヘッドが反応しないのかということです。

シャフト調子

シャフト調子は「ステルス2」レスキュー、「パラダイム」ユーティリティともに中調子となっています。

タメも作りやすく、ヘッドもある程度走る万人向けのセッティングといえます。

シャフトの調子は、キックポイントとも呼ばれます。大きく分けて3種類あり「先調子(ロー)」、「中調子(ミドル)」、「元調子(ハイ)」があります。

先調子は、シャフトの先端側にキックポイントが設定されているシャフトです。しなるポイントがヘッドに近いため、ヘッドが走りやすくボールがつかまりやすい。ボールをつかまえたい、打ち出し角を高くしたいというゴルファーには先調子がおすすめと言われます。
元調子は、キックポイントがシャフトの手元側に設定されているシャフトです。切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。
中調子は、キックポイントがシャフトのちょうど中央付近に設定されているシャフトです。先調子と元調子の中間的な性能です。タメも作りやすく、ヘッドもある程度走ります。中調子は安定感があり、万人向けと言われます。

先中調子は、先端側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、先調子と中調子の中間的性能を持ったシャフトです。
中元調子は、手元側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、中調子と元調子の中間的性能を持つシャフトです。

バランス

バランスは同じです。

「ステルス2」レスキューはD0、「パラダイム」ユーティリティもD0で同じ。

バランスとは、スウィングウェートとも呼ばれます。スイングした時に感じるヘッドの重さを数値に表した指標です。クラブ全体の重さに対して、ヘッドの重さの比率を示すもので、A1が最もヘッドが軽く、E9が最もヘッドが重い。一般的なゴルフクラブでは、D0からD4までの設定になっています。感覚としてよく、D1は軽くD4は重いと表現されたりします。

まとめ ~「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティ~

「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティの違いをまとめてみました。

私見ですが、カタログからわかるいくつか比較のポイントをまとめてみました。

・「ステルス2」レスキューは、モデル別、ロフト別に設計されたフェーステクノロジーを搭載し、スイートエリアを拡大。

・「パラダイム」ユーティリティは、ヘッド形状が変更。タフなライでも、驚きの抜けの良さで、ナイスショットへ導く。

ライ角は「ステルス2」レスキューは58度、「パラダイム」ユーティリティは57.5度。「ステルス2」レスキューの方が、相対的にフック軌道になりやすい。

・クラブ総重量は「ステルス2」レスキューの方が軽い傾向。シャフト重量は「ステルス2」れすっゆーの方が12g重い。

・シャフトトルクは「ステルス2」レスキューは3.1、「パラダイム」ユーティリティは4.4で相対的に「ステルス2」レスキューの方が操作性が高い、「パラダイム」ユーティリティの方が安定性が高い。

・バランスは「ステルス2」レスキューはD0、「パラダイム」ユーティリティもD0で同じ。

以上のような特徴です。

以上、「ステルス2」レスキューと「パラダイム」ユーティリティの違いをまとめてみました。

2023年のテーラーメイドとキャロウェイの新作モデルもどのように進化したのか楽しみですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

【ユーティリティ編】キャロウェイ「PARADYM SUPER HYBRID」と「パラダイム」ユーティリティの違いを比較解説【スーパーハイブリッド】

ステルス2ドライバーをやさしく簡単に解説【ステルス2、HD、プラスの違い】

パラダイムドライバーをやさしく簡単に解説【パラダイム、X、MAX FAST、トリプルダイヤモンドの違い】

【ドライバー編】「ステルス2」と「パラダイム」の違いを比較解説

【フェアウェイウッド編】「ステルス2」と「パラダイム」の違いを比較解説

ステルス2HDとステルスHDの違いを比較解説

ステルス2プラスとステルスプラスの違いを比較解説