本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【ドライバー編】「TSR1」と「ローグ ST」MAX FASTの違いを比較解説【タイトリストvsキャロウェイ軽量モデル】

ゴルフクラブ・ギア

「タイトリスト」の軽量モデル「TSR1」ドライバーが、2023年2月23日に発売となります。

「TSR1 ドライバー」は、「TS1 ドライバー」(2019年)、「TSi1 ドライバー」(2021年)の後継で、ヘッドスピードの最大化とボール初速の加速を促す軽量モデルです。

今作は、ヘッドからグリップまでクラブ全体で軽量化し、先行の「TSR」シリーズ同様、空気抵抗を軽減するために改良された形状を採用。新たに振りやすさを追求した設計と、進化したエアロダイナミクス(空力)デザインで、高い打ち出し角と大きな飛距離を生みだします。

「TSR」シリーズのラインアップは、以下の4タイプです。
・TSR1…やさしさの軽量モデル
・TSR2…飛距離性能と安定感のバランス
・TSR3…「SureFit® CG トラック」で弾道調節
・TSR4…ソール2カ所のウエイト調整で低スピン

「TSR2」「TSR3」「TSR4」ドライバーをやさしく簡単に解説【2022年モデル】

一方で、キャロウェイは「ローグ」(ROGUE)の新シリーズ「ローグ ST」は2022年3月発売です(一部モデルは2月)。

「ローグ ST」MAX FASTは「ローグ ST」の軽量モデルです。

「ローグ ST」MAX FASTドライバーはもっとスイングスピードを上げたいゴルファー向けのクラブです。

接軽量化されたヘッドと超軽量シャフトを採用。これまで以上に速いスピードで振り切ることができ、かつ高初速のハイドロー弾道を楽にもたらします。

今回は、「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバーの2モデルを比較してみます。

クラブを購入される際に参考になれば幸いです。

「TSR1」ドライバーの特徴をご紹介

TSR1」「TSR2」「TSR3」「TSR4」ドライバーの特徴をまとめると以下の通りです。

イメージからすると「TSR2」の性能に軽量化をプラスした感じでしょうか。

テクノロジー TSR1 TSR2 TSR3 TSR4
ウルトラライトウェイト設計  
マルチプラトー VFTデザイン
スピードリングVFTフェースデザイン
エアロスペース グレードチタン
進化したエアロダイナミクス
SufeFit 調整機能
「SureFit® CG トラック」による精密チューニング
スピン性能を最適化するウェイト調整機能

次から順番に説明していきます。

ウルトラライトウェイト設計

クラブ全体で軽量化を図りました。

クラブ全体で軽量化を追求
ヘッド設計だけでなくグリップ、シャフトに至るすべての要素で軽量化を追求することでクラブスピードを高め、さらなる高弾道によって飛距離アップに導きます。

マルチプラトー VFTデザイン(TSR1・TSR2・TSR4)

「TSR2」「TSR4」に採用されているフェースデザインのテクノロジーです。

この新しいデザインは、フェース内側全面の肉厚差を精密に設計し加工することで、高い反発力をフェースの広範囲で実現します。つまりオフセンターヒットしても、驚くほどの許容性とボールスピードをフェース全体で生み出すことができるのです。

エアロスペース グレードチタン

フェースに使用されている素材です。

TSRのフェースに使用されている素材は、NASAをはじめとする航空宇宙産業で採用されている希少なチタン素材です。採用理由はただ一つ、地球上で最も高いパフォーマンスをもつ素材であると考えるからです。強度、反発性、耐久性、すべての面で独自の特性を持ち、TSRドライバーの驚異的なスピードパフォーマンスを生み出す大きな原動力となっています。

進化したエアロダイナミクス

空気抵抗を抑えるクラブ形状のテクノロジーです。

タイトリスト スピードプロジェクトではそのスタート当初から、クラブスピードを向上させる重要な要素の一つとして“空気抵抗の低減“に取り組んできました。TSRメタルでは、ウェイトが格納されているソール後部の新しい”ボートテール”シェイプを含め、ヘッド全体のエアロダイナミクスを向上させ、スイング中の空気抵抗を抑えることに成功しています。

SufeFit 調整機能

 ロフト角とライ角調整機能が付いています。いわゆるカチャカチャです。

よりフィットするドライバーは、より良いパフォーマンスを発揮します。SureFit調整機能は、フィッターにTSRの性能を個々のプレーヤーのニーズにピッタリと合わせる柔軟性を与え、より純粋で安定したコンタクトをサポートします。

(出典:タイトリスト公式HPより)

「ローグ ST」の特徴をご紹介

「ローグ ST」シリーズの売りとなる特徴とは

「ローグ ST」シリーズの主な特徴を簡単にご紹介します。

今回の大きな特徴は、以下の3つです。

「カートリッジ構造のタングステンウェイト」
「AI設計のフラッシュフェースSS22」
「JAILBREAK AI スピードフレーム」

順番にご紹介します。

カートリッジ構造のタングステンウェイト

ボール初速を上げるテクノロジーのひとつです。

ヘッド後方に約11gのウェイトを配置することで慣性モーメントを高め、寛容性とともにオフセンターヒット時の初速性能が向上し、飛距離アップと安定した弾道へ導くテクノロジーです。

※慣性モーメントとは?
簡単に言うと「回しにくさ、止めにくさ」です。一度回りだすと止めにくい。ゴルフクラブではこれが高いと一般的にスイングの安定性が向上します。

NEW タングステン・スピードカートリッジをヘッド最後方部に搭載
ROGUE STドライバーシリーズでは、新たにタングステン・スピードカートリッジを採用しました。2021年のEPICシリーズではスクリューウェイト、およびペリメーター・ウェイトをソール後部に搭載していましたが、タングステン・スピードカートリッジは横に長い形状で、搭載位置もヘッドの最後方部に移動。重心をより深く、低くすることができており、高い慣性モーメントによってスイング時のヘッドの安定化と、オフセンターヒット時のボール初速向上を実現しています。なお、「ROGUE ST MAXドライバー」は、ややドローバイアス気味の特性を持つヘッドとなっています。

AI設計のフラッシュフェースSS22

ローグSTシリーズでも最新のAI設計のフェースが採用されています。名称はフラッシュフェース SS22となってアップグレードされています(エピックはフラッシュフェース SS21でした)。

これにより、スピン量の抑制と、慣性モーメントのアップを実現。吹けない強い弾道、オフセンターヒットへの強さを発揮します。

AI設計のFLASHフェースSS22は、飛びの3要素までも最適化
「ROGUE ST MAXドライバー」には、このモデル専用にAIが設計したFLASHフェースSS22を採用しています。FLASHフェースSS22は、従来のようにボール初速の向上やターゲットゴルファーの打点位置が考慮されているだけではありません。今回は飛びの3要素である、スピン、打ち出し角、ボール初速の組み合わせまでも含めた新しいアルゴリズムによってAIが設計し、テスト。よりモデル別、ターゲットゴルファー別の最適化が進んだフェースへとアップグレードされています。

JAILBREAK AI スピードフレーム

芯が2本通っていてどこに当たっても飛ぶテクノロジーです。「ローグST」にも搭載しています。

前年(2021年)のEPICと同様に、フレーム状に強化された構造のJAILBREAKが搭載されています。

NEW JAILBREAK AI スピードフレームにより、フェースが効率良くたわむように
2021年のEPICシリーズに初搭載されたJAILBREAK AI スピードフレームは、ROGUE STドライバーシリーズにおいて、形状に変更が加えられました。NEW JAILBREAK AI スピードフレームでは、下辺のフレームの高さをアップし、ソール側の剛性が向上。その結果、従来のようにインパクトのパワーがフェースに集中する効果はキープしつつ、クラウン側とソール側の剛性の違いによって、よりフェースが効率良くたわむようになりました。

「ローグ ST」MAX FASTドライバー独自の特徴

上記の他「ローグ ST」MAX FASTドライバーには以下の特徴があります。

ヘッド、シャフトの軽量化で、スイングスピードを向上

「ROGUE ST MAX FASTドライバー」は、アジャスタブルホーゼルを装備していないノーマルホーゼルとなっているため、とても軽量なヘッドに仕上がっており、超軽量な40g台のシャフトとともに、さらなるスイングスピードの向上をもたらしてくれます。

(出典:キャロウェイ公式HPより)

「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバーの比較

クラブのコンセプト比較

「TSR1」ドライバー

ライトウェイト設計が生み出す驚きのスピード
振りやすさを追求したライトウェイト設計と進化した空力デザインにより、クラブスピードを最大化。ボールスピードを加速させ、高い打ち出しと大きな飛距離を生み出します。より速いスイングスピードで飛距離を伸ばしたいプレーヤーのポテンシャルを引き出し、ベストスコア達成に貢献します。

「ローグ ST」MAX FASTドライバー

飽くなき最適化と軽量化でもっと速く、さらに遠くへ

「TSR1」ドライバーは、軽量モデルかつ高い許容性です。

一方、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは、軽量化と最適化で速さと飛距離を特徴としています。

デザイン比較

ソール側のデザイン比較

まず「TSR1」ドライバーはこのようなデザインです。

先行の「TSR2」ととてもよく似ています。

そして、「ローグ ST」MAX FASTドライバーはこのようなデザインです。

通常のローグSTドライバーにシルバーを取り入れたデザインです。

上から見たヘッドの形状

まずは「TSR1」ドライバーから、

黒のデザインにTSRのロゴがデザインされています。

こちらも「TSR2」とほぼ同じデザインのように見えます。

そして「ローグ ST」MAX FASTドライバーです。

上から見たデザインは、ローグSTMAXドライバーと同じように見えます。

「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバーのスペックを比較

「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバーのスペックを比較してみましょう。

複数数値がある場合は、ロフト角「10.5」、シャフトの硬さは「SR」のもの同士で比較します。

項目  「TSR1」ドライバー 「ローグ ST」MAX FASTドライバー
ロフト角(°) 9.0,10.0,12.0 9.0,10.5
ライ角(°) 58.5 59.5
ヘッド体積(cc) 460 460
クラブ長さ(インチ) 45.75 45.75
クラブ重さ(g) 271(SR) 277(SR)
シャフト重さ(g) 47(SR) 45(SR)
シャフトトルク 5.8 5.4
シャフト調子 中調子 中調子
バランス D2 D3

ロフト角

ロフト角は、「TSR1」ドライバーは9.0度、10度、12.0度、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは9.0度、10.5度が用意されています。

「TSR1」は調整機能があります。

ライ角

ライ角は少し違います。

「TSR1」ドライバーは58.5度、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは59.5度です。

「TSR1」ドライバーの方がフラットライトで相対的にスライス軌道になりやすい設定です。

ライ角とは、クラブのソールが水平になるように置いた時に、シャフトの中心線と水平な地面とが成す角のことです。この角度が大きくシャフトが立っている状態のことを「アップライト」、角度が小さくシャフトが寝た状態のことを「フラット」といいます。ライ角がアップライト(角度が大きい)であると一般的にボールがフック軌道になりやすい。また、フラットライト(角度が小さい)であるとボールがスライス軌道になりやすいという特性があります。

クラブの重さ

クラブの重量は「TSR1」ドライバーは271g、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは277gです。

クラブ重量は「TSR1」ドライバーの方が6g軽いです。

シャフトの重さは、「TSR1」ドライバーは47g、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは45gで、「TSR1」ドライバーの方が2g重いです。

シャフトは以下のもので比較しています。

タイトリスト「TSR1」ドライバー:TSP120 50(SR)

キャロウェイ「ローグ ST」MAX FAST:SPEEDER NX 40 for Callaway(SR)

シャフトトルク

シャフトトルクは少し違います。

「TSR1」ドライバーは5.8、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは5.4です。

僅かな差ですが、相対的に「TSR1」ドライバーの方が安定性が高い、「ローグ ST」MAX FASTドライバーの方が操作性が高い、ということになります。

シャフトトルクとは、一言でいえば手の動きとの連動性の度合いです。このトルクが小さいほど、手の動きに対してヘッドが敏感に反応します。逆にトルクが大きいほど、手の動きに対してヘッドの動きが鈍感になります。よく、トルクとはクルマのハンドルの遊びのようなものと言われます。要するに、自分の手がちょっと動いたらヘッドも敏感に反応するのか、ちょっとぐらい動いてもヘッドが反応しないのかということです。

シャフト調子

シャフト調子は「TSR1」ドライバーは中調子、「ローグ ST」MAX FASTドライバー中調子となっています。

中調子は、タメも作りやすくヘッドもある程度走る万人向けのセッティングといえます。

シャフトの調子は、キックポイントとも呼ばれます。大きく分けて3種類あり「先調子(ロー)」、「中調子(ミドル)」、「元調子(ハイ)」があります。

先調子は、シャフトの先端側にキックポイントが設定されているシャフトです。しなるポイントがヘッドに近いため、ヘッドが走りやすくボールがつかまりやすい。ボールをつかまえたい、打ち出し角を高くしたいというゴルファーには先調子がおすすめと言われます。
元調子は、キックポイントがシャフトの手元側に設定されているシャフトです。切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。
中調子は、キックポイントがシャフトのちょうど中央付近に設定されているシャフトです。先調子と元調子の中間的な性能です。タメも作りやすく、ヘッドもある程度走ります。中調子は安定感があり、万人向けと言われます。

先中調子は、先端側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、先調子と中調子の中間的性能を持ったシャフトです。
中元調子は、手元側よりやや中央寄りにキックポイントを設定していて、中調子と元調子の中間的性能を持つシャフトです。

バランス

バランスは違いがあります。

「TSR1」ドライバーはD2、「ローグ ST」MAX FASTドライバーはD3です。

ヘッドを軽く感じるのは、「TSR1」ドライバーの方と言えそうです。

バランスとは、スウィングウェートとも呼ばれます。スイングした時に感じるヘッドの重さを数値に表した指標です。クラブ全体の重さに対して、ヘッドの重さの比率を示すもので、A1が最もヘッドが軽く、E9が最もヘッドが重い。一般的なゴルフクラブでは、D0からD4までの設定になっています。感覚としてよく、D1は軽くD4は重いと表現されたりします。

まとめ ~「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバー~

「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTドライバーの違いをまとめてみました。

私見ですが、カタログからわかるいくつか比較のポイントをまとめてみました。

・「TSR1」ドライバーは、ヘッドからグリップまでクラブ全体で軽量化。空気抵抗を軽減するために改良された形状を採用。新たに振りやすさを追求した設計と、進化したエアロダイナミクス(空力)デザインで、高い打ち出し角と大きな飛距離を生みだす。

・「ローグST」シリーズは、新テクノロジー「カートリッジ構造のタングステンウェイト」、進化させた「AI設計のフラッシュフェースSS22」「JAILBREAK AI スピードフレーム」を搭載し、スイング時のヘッドの安定化と、オフセンターヒット時のボール初速向上を実現。

・加えて「ローグ ST」MAX FASTドライバーは重量277g、振り抜きの良さによりヘッドスピードを向上させる軽量設計モデル。

ライ角は「TSR1」ドライバーは58.5度、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは59.5度で、相対的に「TSR1」ドライバーの方がスライス軌道になりやすいセッティング。

・クラブの総重量は「TSR1」ドライバーの方が6g軽い。シャフト重量は「TSR1」ドライバーの方が2g重い。

・シャフトトルクは「TSR1」ドライバーは5.8で相対的に安定性が高い、「ローグ ST」MAX FASTドライバーは5.4で相対的に操作性が高い。わずかな差。

・バランスは「TSR1」ドライバーはD2、「ローグ ST」MAX FASTドライバーはD3で、「TSR1」ドライバーの方がヘッドを軽く感じる。

以上のような特徴です。

一度、試打して確かめてみたいですね。

以上、「TSR1」ドライバーと「ローグ ST」MAX FASTライバーの違いをまとめてみました。

両者とも軽量モデルですが、「TSR1」は「ローグ ST」MAX FASTよりも6g軽いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

タイトリスト「TSR2」「TSR3」「TSR4」ドライバーをやさしく簡単に解説

「TSR1」と「TSR2」の違いを比較解説

「TSR1」と「パラダイム」MAX FASTの違いを比較解説

「TSR1」とインプレス「ドライブスター」の違いを比較解説

「TSR1」と「ステルスグローレ」の違いを比較解説

「TSR1」と「グレート ビッグバーサ」の違いを比較解説

「TSR1」と「ゼクシオ12」の違いを比較解説

「TSR1」と「TSi1」の違いを比較解説