ダンロップは、2023年3月18日に、クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」(ジップコア)ウェッジを発売しました。
今回の大きな特徴は、悪条件下で安定したスピン性能を発揮する「HydraZip(ハイドラジップ)」フェースです。
濡れたフェース面のバックスピン量が従来モデルに比べて43%アップし、ラフや雨天でも安定したスピンコントロールを可能にします。
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジは、ソールグラインドの形状が違う4タイプ(FULL・MID・LOW・LOW+)をラインナップしています。
プロの要望に応えて、新たに「LOW+」がラインナップされました。
今回は「RTX6 ZIPCORE」ウェッジのFULL・MID・LOW・LOW+の違いを比較をします。
クラブを購入される際に参考になれば幸いです。
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジのコンセプト
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジは以下のようなコンセプトとなっています。
ロフト別に設定した「HydraZip」フェースと
進化した「ZIPCORE」テクノロジーで
さまざまなライから安定したスピン性能を発揮!
「HydraZip」フェースは、ラフやウェット時など芝や砂、水分などがボールとフェースに入り込むような悪条件下でのスピン性能が向上し、あらゆる状況で優れたスピンコントロール性能を発揮します。
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジの特徴
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジの主な特徴は以下の2つです。
・ZIPCORE(ジップコア)
次から詳しくご紹介します。
HydraZip(ハイドロジップ)
スピン性能を向上させるフェース面のテクノロジーです。
ロフト角の領域ごとに加工が違います。
あらゆる状況で優れたスピン性能。
ロフト別に異なるフェースブラストとレーザーミーリングを搭載した「HydraZip」フェース。ラフやウェット時など芝や砂、水分などがボールとフェースに入り込むような悪条件下でのスピン性能が向上し、あらゆる状況で優れたスピンコントロール性能を発揮。
ZIPCORE(ジップコア)
飛距離と方向の安定性を向上させるテクノロジです。
安定したボールスピードとスピンで 思い通りのコントロールショット。
ネック部にインサートする軽比重のセラミックピンを大型化し、さらにロフト別に設計することでより大きな余剰重量を創出。打点位置に近い重心位置を実現するとともに、上下の慣性モーメントを増大させたことで飛距離安定性、方向安定性が向上。
(出典:ダンロップ公式HPより)
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジのデザイン
ヘッド仕上げは、ツアーサテン、ブラックサテン、ツアーラック(ノーメッキカスタム)の3種類です。
ノーメッキカスタムには以下の注意事項が付されています。
出典:クリーブランドゴルフ公式HP
今作もクリーブランドらしい美しいウェッジです。
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジのタイプ別のスペックを比較
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジの4タイプを比較してみましょう。
4タイプのラインインナップ
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジはFULL・MID・LOW+・LOWの4タイプのグラインドがラインナップされています。
今回から「LOW+」が追加されました。
FULL→MID→LOW+→LOWの順番で難しくなっていくイメージです。
バウンス角もFULL→MID→LOW+→LOWの順番でハイバウンス(大きい角度)からローバウンス(小さい角度)になっていきます。
タイプ | 特徴 |
FULL | ダフリの許容性が高いオーソドックスな形状 |
MID | 許容性と操作性のベストバランス |
LOW+ | プロの要望に応えて新たにラインナップ |
LOW | 操作性が高く多彩なショットに対応 |
やさしさを求めるなら「FULL」、操作性を重視するなら「LOW」という選び方もできそうです。
次から詳しくスペックを比較していきます。
スペック詳細
スペック詳細を比較してみたいと思います。
シャフトについては、以下の種類あります。
・「Dynamic Gold S200 スチールシャフト」
・「N.S.PRO 950GH neo スチールシャフト」
出典:ダンロップ公式HP
ロフト角とバウンス角
まずはウェッジにおいて注目されるロフト角とバウンス角のラインナップをまとめてみます。
ラインナップのサマリー
グラインド | FULL | MID | LOW+ | LOW |
ロフト角(°) | 54~60 | 46~60 | 54・56 | 58・60 |
バウンス角(°) | 12 | 10 | 8 | 6 |
ロフトは8種類
「RTX6 ZIPCORE」ウェッジのロフト角のラインアップは、2度刻みで、FULLは54度から60度まで4種、MIDは46~60度まで8種類、LOW+は54・56の2種類、LOWは58・60の2種類です。
「MID」は幅広くラインナップされています。
細かいラインナップは以下のとおりです。
各グラインドの数値はバウンス角です。
ロフト角(°) | FULL | MID | LOW+ | LOW |
46 | 10 | |||
48 | 10 | |||
50 | 10 | |||
52 | 10 | |||
54 | 12 | 10 | 8 | |
56 | 12 | 10 | 8 | |
58 | 12 | 10 | 6 | |
60 | 12 | 10 | 6 |
「FULL」はハイバウンス、「LOW+」「LOW」はローバウンス、「MID」は中間です。
「RTX6 ZIPCORE」はタイプ別にバウンス角は一定というのが特徴です。
バウンス角は例えば「FULL」は12度、「MID」は10度と一定です。
ライ角
ライ角は64度で共通です。
クラブの重さ
クラブの重量は共通です。
例えば、ロフト角56度、ダイナミックゴールドシャフトは470gです。
シャフト重量は以下の通りです。
・「Dynamic Gold S200 スチールシャフト」115g
・「N.S.PRO 950GH neo スチールシャフト」 91g
24gとかなり重量差があります。
シャフト調子
シャフト調子は以下のとおりです。
・「Dynamic Gold S200 スチールシャフト」は手元調子
・「N.S.PRO 950GH neo スチールシャフト」 は中調子
手元調子は、切り返しで手元側がしなることでタメが作りやすいが、その分ボールはつかまりにくいと言われます。ボールを叩くパワーのあるゴルファーには元調子がおすすめと言われます。
中調子は、タメも作りやすく、ヘッドもある程度走る万人向けです。
フェースプログレッション
フェースプログレッションは例えば、ロフト角56度では以下のとおりです。
「FULL」は6.2
「MID」は6.3
「LOW+」は6.4
FULL→MID→LOW+とストレートネック傾向です。
ロフト角58度では、7で各モデル同じです。
バランス
バランスは共通です。
ロフト角56度ではD4
ロフト角58度ではD5
ウエッジは一般的にヘッドを重く感じる傾向の設定です。
まとめ ~クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」ウェッジ~
今回は、クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」ウェッジの4タイプを比較してみました。
私見ですが、カタログからわかるいくつか比較のポイントをまとめてみました。
・クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」ウェッジはFULL・MID・LOW+・LOWの4タイプのグラインドを用意。
・ライ角、バランスは各モデル共通。
・ロフト角のラインアップは2度刻みで、FULLは54度から60度まで4種、MIDは46~60度まで8種類、LOW+は54・56の2種類、LOWは58・60の2種類
・「FULL」はハイバウンス、「LOW+」「LOW」はローバウンス、「MID」はその中間です。やさしさを求めるなら「FULL」、操作性を重視するなら「LOW+」「LOW」
・フェースプログレッションはストレートネック傾向。
以上のような特徴ですが、実際に打ってみて自分に合っているかどうか、クラブを気に入るかどうかということが最も大切ですね。
今作のRTX6 ZIPCOREの大きな特徴としては、悪天候でもスピンコントロールが安定するテクノロジーを搭載しています。
以上、クリーブランド「RTX6 ZIPCORE」ウェッジについてまとめてみました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
クリーブランド「RTX DEEP FORGED 2」ウェッジを紹介
クリーブランド RTX ZIPCORE ウェッジ を購入した感想(発売日2020年9月12日)
2020年モデル「RTX ZIPCORE」ウェッジの3種類を比較解説