ヤマハは「INPRES DRIVESTAR(インプレス ドライブスター)」の新シリーズを2024年9月20日に発売しました。
今回の特徴は縦、横、両斜めの計8軸に積層したカーボンフェース「OCTA ANGLE CARBON FACE(オクタアングルカーボンフェース)」。フェースの広範囲でボール初速の向上を実現しています。
モデルはしっかりつかまえて飛ばす「TYPE/D」とつかまりすぎを抑えて飛ばす「TYPE/S」は直進性が特徴のモデルとなっています。
・TYPE/S…つかまりすぎを抑えて飛ばす
今回はつかまりすぎを抑えて飛ばすの2種類のドライバーについてご紹介します。
どのように違うのでしょうか?
「TYPE/D」と「TYPE/S」の特徴をご紹介
「TYPE/D」と「TYPE/S」ドライバーの主な特徴をご紹介します。
今回の主な特徴は以下の3つです。
・Counterweight System(カウンターウェイトシステム)
・心地よい打感
カーボンフェースドライバーの常識を覆すOCTA ANGLE CARBON FACE(オクタアングルカーボンフェース)
どこに当たっても飛ぶテクノロジーです。
三菱ケミカル株式会社と共同開発で生まれた8軸積層カーボンフェースを搭載。これまで定番とされてきた4軸や6軸を超える8軸のカーボンフェースは、広範囲における強度が向上したことでフェースのどこに当たっても高初速を可能にします。
抜群の方向安定性Counterweight System(カウンターウェイトシステム)
高慣性モーメントでブレにくさを向上しています。
軽量カーボンクラウンと軽量カーボンフェースの採用で生み出した余剰重量を飛距離とやさしさに必要な重心設計に最大限活用しました。縦横合計で約10,000g・㎠の慣性モーメントを実現し全方位の打点ブレへの圧倒的な強さを発揮します。
心地よい打感
心地よい打感を追求しています。
ヤマハ独自の打音解析により、カーボンフェース特有の打感と打音の懸念を解消。
音の質を徹底的に追及し感性に訴えかける心地よい打感に到達しています。
(出典:ヤマハ公式HPより)
「TYPE/D」と「TYPE/S」の違いイメージ
「TYPE/D」と「TYPE/S」ドライバーは、それぞれ以下のような特徴です。
・TYPE/S…つかまりすぎを抑えて飛ばす
では次からカタログスペックを比較してみましょう。
「TYPE/D」と「TYPE/S」のカタログスペック比較
コンセプトの比較
ヤマハ公式HPでのドライバーのコンセプトの違いを表すフレーズは以下の様になっています。
「TYPE/D」ドライバー
しっかりつかまる大型ヘッド
TYPE/Dは安心感のある大型ヘッドと、ヘッドが返りやすくつかまり易い重心角34度のドライバー。しっかりつかまえて飛ばしたいゴルファーにオススメです。
安心感のある大型ヘッドとボールがつかまりやすい設計です。
「TYPE/S」ドライバー
つかまり過ぎず端整な顔
TYPE/Sは慣性モーメントの大きいクラブでありながらも投影面積を抑えた形状で、重心角はつかまり過ぎない29度の設計。飛距離だけでなく形状や構えやすさを求めるゴルファーにオススメです。
かまえやすくつかまりすぎない設計です。
カタログスペックサマリー
カタログのスペックの主要項目は以下のようになっています。
シャフトはフレックスSR (SPEEDER NX for Yamaha M-425D)のものを記載しています。
項目 | 「TYPE/D」ドライバー | 「TYPE/S」ドライバー |
---|---|---|
ロフト角(°) | 10.5,11.5 | 9.5,10.5 |
ライ角(°) | 60 | 59 |
ヘッド体積(cc) | 460 | 460 |
クラブ長さ(インチ) | 45.75 | 45.75 |
クラブ重さ(g) | 283 | 283 |
シャフト重さ(g) | 49 | 49 |
シャフトトルク | 6.3 | 6.3 |
シャフト調子 | 中調子 | 中調子 |
バランス | D3 | D3 |
次から順番にカタログスペックなど詳しく見ていきます。
カタログスペックで共通する部分
各ドライバーで共通する部分を抜き出してみます。
項目 | 「TYPE/D」ドライバー | 「TYPE/S」ドライバー |
---|---|---|
ヘッド体積(cc) | 460 | 460 |
クラブ長さ(インチ) | 45.75 | 45.75 |
クラブ重さ(g) | 283 | 283 |
シャフト重さ(g) | 49 | 49 |
シャフトトルク | 6.3 | 6.3 |
シャフト調子 | 中調子 | 中調子 |
バランス | D3 | D3 |
共通する部分は多くあります。
・クラブのヘッド体積、長さ、重さは同じです。
・シャフト関係も、重量49g、トルク6.3、中調子、バランスD3は同じです。
・シャフト調子は中調子です。タメも作りやすく、ヘッドもある程度走る万民向けセッティングです。
カタログスペックで異なる部分
ロフト角
項目 | 「TYPE/D」ドライバー | 「TYPE/S」ドライバー |
---|---|---|
ロフト角(°) | 10.5,11.5 | 9.5,10.5 |
ロフト角は、標準ロフトが、「TYPE/D」ドライバーは10.5度と11.5度の2種類に対して、「TYPE/S」ドライバーは9.5度と10.5度の2種類となっています。
「TYPE/S」ドライバーは、ややアスリート向けの設定と言えます。
ライ角
項目 | 「TYPE/D」ドライバー | 「TYPE/S」ドライバー |
---|---|---|
ライ角(°) | 60 | 59 |
ライ角は少し異なります。
「TYPE/D」ドライバーは60度でアップライトです。「TYPE/S」ドライバーは59度でフラットライトです。
ライ角の基本に従うと、「TYPE/D」ドライバーはアップライトで、相対的にフック軌道になりやすい。
一方、「TYPE/S」ドライバーはフラットライトで、相対的にスライス軌道になりやすいと言えます。
「TYPE/D」と「TYPE/S」どちらを使う?
「TYPE/D」と「TYPE/S」ドライバーのカタログスペックの違いをご紹介しました。
同じシリーズですが、「TYPE/D」ドライバーは安心感とつかまりやすさ、「TYPE/S」はかまえやすくつかまりすぎないコンセプトの違いが、ロフト角やライ角、シャフトの設定などに表れています。
以上、「TYPE/D」と「TYPE/S」ドライバーをご紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。