アイアンのシャフトにはスチールとカーボンがあることはみなさんご存じでしょう。
でも、そもそもスチール、カーボンて何でしょう?
そのような素朴な疑問を深堀してみたいと思います。
アイアンシャフトは「スチール」と「カーボン」の2種類
店頭に並んでいるアイアンは、通常、同じメーカーの同じクラブでも、シャフトはスチールとカーボンが選べるようになっています。
ゴルフクラブの進化の歴史をたどりますと、
最初はアイアンのシャフトはスチール製のものしかありませんでした。
しかし、スチールシャフトは重く、非力なゴルファーや女性ゴルファーにとって扱いづらいものでした。
そこで、非力なゴルファーや女性のために軽いシャフトのアイアンを作ろうとして誕生したのがカーボンシャフトのアイアンというわけです。
アイアンのシャフトはもともとはスチール製しかなかったのです。
今回の話としては、まず始めにスチールシャフト、カーボンシャフトそれぞれの一般的な特徴を簡単におさらいします。
その上で、カーボンとは何か?スチールとは何か?に対する知見を深めていきます。
スチール、カーボンのシャフトの性能についてのより詳しい解説は、別の記事にお任せしたいと思います。
では、まず簡単にスチールシャフト、カーボンシャフトを紹介します。
スチールシャフト
重量:重め
重量はカーボンシャフトと比較すると重めです。そのため重たいクラブを振り回すことができるパワーヒッター向けであるといえます。
硬さ:固め
硬さはカーボンシャフトと比較すると硬めです。シャフトが固いということは、強く振っても捻じれに強くヘッドがブレにくいという特徴があります。
スチールシャフトは、力に自信あって、しっかりボールを捉えて打ちたい人向けのシャフトであるといえます。
カーボンシャフト
重量:軽め
スチールシャフトと比較すると重量は軽めです。元々非力なゴルファーのために作られた経緯もあり、これカーボンシャフトの最大の特徴といえます。
硬さ:軟らかめ
スチールシャフトと比較すると軟らかめです。軽いため捻じれやすくヘッドがぶれやすいということがデメリットとして言われたりしますが、軽さを活かした操作性のよさが特徴といえます。
どちらが良いかはその道のプロに相談が一番
最近はカーボンシャフトの性能が良くなってきているということもよく耳にしますが、スチール、カーボンどちらがよいとは一概には判断できません。
スチール、カーボンのシャフトにもさまざまな種類があり、またそれぞれ細かくその特性が分かれています。
近年では重いカーボンシャフト、軽いスチールシャフトも登場しているそうです。
購入する際には、その道のプロであるクラフトマンに相談してみるのが良いと思います。
スチールとカーボンの素材そのものの知識を深める
では、今回の本題である、そもそも「スチール」、「カーボン」その素材は一体なんなのか?というところに迫っていきます。
製品自体の解説は世に多くありますが、素材が一体何なのかという説明はあまりないと思います。
これらの理解を深めることによってより本質が見えてくるかもしれません。
さっそくいってみましょう。
スチールとは何か?
スチールとは?
スチールとは鋼(はがね)です。
スチールは、鉄を主成分に、微量の炭素を合成した合金です。スチールには、炭素が0.04%~2%程度含まれています。これにより鉄よりも数段強度が高まります。
鉄に軽微な合金化を行うことにより、強靭な固体材料として作り出したものがスチールなのです。
炭素はカーボンのことですから、スチールの中にもカーボンが微量ながら入っているのですね。
ステンレス【stainless steel】との違いは?
一般的にステンレスと呼ばれているものは正確には「ステンレススチール」です。
鉄の強度を高めたスチールに、さらにクロムやニッケル元素を加えた合金です。
「ステンレス」とは英語で「錆びない」という意味で、錆びに非常に強い特性があります。
スチールがよく使われている製品
アイアンのシャフトのほか、スチールは以下の製品に使われています。
・缶
ジュースや缶詰の缶がスチール製であることは有名です。アルミ製とスチール製がありますね。そうです素手でつぶれない方の缶です。スチールと言ったらこれでしょう。
・机、ロッカー、家具
オフィス製品の机やロッカー、家具などはスチール製のものが多くあります。もともと強度を高めた鉄ですから、例えば椅子の足などにはもってこいの素材でしょう。
・看板
看板はスチール製品のものが多くあります。スチールは錆に強くないので防錆加工が施されているそうです。
カーボンとは何か?
次にカーボンとは何かを追求してみます。
スチールってなんか鉄っぽいと察しがつきますが、カーボンって本当のところなんなのでしょうか?
なんとなく炭素からできているんでしょう?というイメージですが、実際のところどうなのでしょう。
カーボンとは?
カーボンとは炭素です。
英語で「carbon」ですからそのままですね。
ただ、アイアンのシャフトとして使われるのは「炭素繊維」と呼ばれる素材です。炭素繊維とエポキシ樹脂による複合材を用いて製造されたものがカーボンシャフトの材料です。カーボングラファイトと呼ばれています。
エポキシ樹脂もなかなか難しい化合物ですが、
今回はメイン素材である炭素繊維について少し詳しく見ていきましよう。
炭素繊維とは?
炭素繊維は、アクリル繊維や石油、石炭などの原料を高温で熱して炭化させて作った繊維です。
原料、作り方は様々あるようですが、炭素繊維は何かしらの原料を熱して炭化させたものと理解してよさそうです。
炭素繊維の長所は「軽くて強い」ことです。耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、電気伝導性などに優れています。カーボン繊維はいいとこだらけですね。
短所としては、製造コストの高さ、加工の難しさ、リサイクルの難しさなどです。
使われている製品
カーボン素材の使用されている製品は本当に多岐にわたります。いたるところに使われています。
ゴルフと同じスポーツでは、テニスラケット、バトミントンラケットなどは身近です。
面白いところでは、財布、靴、腕時計などにも使われます。
その耐久性、軽量性から、自動車、バイク、自転車の部品にも使われています。
カーボン素材の進化はめざましく、最近では飛行機の素材としても採用されるとか。
素材を追求すると化学技術にぶつかる
以上、スチール、カーボンが何なのかを調べてみました。
さらに深堀するにはかなり化学的な知見も必要となりそうで、深く追及することは難しそうです。
しかし、道具を知るためにはまずは、それが何なのかある程度知っておいて損はないと思います。
何かしらの参考となれば幸いです。
コメント