ゴルフショップに行くと、ボールコーナーにたくさんの種類のボールがありますが、
ラウンドであなたと行動を共にする(途中でサヨナラする)相棒であるゴルフボールをどのように選んでいますか?
ゴルフクラブ同様、ゴルフボールもギアです。
ボール選びは、冒険に行くときにどのようなパーティを組みますか?と同義と言っても過言ではありません。
ゴルフクラブはこだわるが、ボールの方はゴルフ場でラウンド中にたまたま手に入ったロストボールでやりくりしているというのでは少しアンバランスです。
ゴルフボールは、メーカーもさまざま、価格もピンキリです。
購入の際、まず見るのが、価格もしくはメーカーという人は多いのではないのでしょうか。
今回は、ゴルフボールを購入する際、もう1つ見ていただきたいポイントがあります、というお話です。
初心者向けのボールの選び方のポイントについて、わかりやすい解説を心がけていきます。
ゴルフボールの2種類の系統
ゴルフボールには2種類の系統があります。
それがディスタンス系とスピン系です。
ディスタンスとは英語で「distance」=距離です
スピンとは、英語で「spin」=自転です。
つまり距離系と回転系です。
要は距離を出したければディスタンス系、スピンを利かせたければスピン系でいいんでしょ?
ということでしょう。
言ってしまえば、そのとおりです。
ですが、もう少しディスタンス系とスピン系について理解を深めていきましょう。
ディスタンス系というけれど
確かにゴルフボールの系統はディスタンス系とスピン系に分かれるのですが、
それぞれの特徴を捉えて理解する際には、スピンに注目することが有益だと思います。
ディスタンスではなく、スピン中心に考えます。
そうしますとディスタンス系とスピン系は以下のようになります。
ディスタンス系は、スピンがかかりにくい、スピン少なめ系。
スピン系は、スピンがかかりやすい、スピン多め系。
ゴルフボールにおいて、スピンが多くかかる、かからないは、一般的には、ボールの材質の硬さで説明されます。すなわち、硬い方がスピンがかかりやすく、柔らかい方がスピンがかかりずらいという構造上の特性です。
そして、その硬さの違いによって多少距離が伸びたり縮んだりします。一般的には柔らかい方が飛びます。
しかし今回は距離の違いには触れず、あえてスピンの特性に特化して書きたいと思います。
ボールの構造、ディンプル、カバー、コアなどはとりあえず一切スルーします。
スピンがかかるということの意味
子供の頃、キャッチボールをしたことがある人も多いでしょう。
その時、普通にキャッチボールをすることに飽きて、カーブなど変化球をなげたくなったりしませんでしたか?
変化球を投げようとしたとき、どうしましたか?
ボールに回転をかけようとしたでしょう。
それがスピンの本質です。
スピンをかけるとボールが曲がるのです。
これさえ理解してしまえばOKです。
ボールを曲げたければスピンをかける。
逆に、ボールを曲げたくなければスピンをかけない。
この違いからゴルフボールの特性のほとんどが説明可能です。そしてゴルフボールの選び方も見えてきます。
具体的にどのようにゴルフボールを選べばいいの?
具体的にどのようにゴルフボールを選べばいいのでしょうか。
価格です。
いや、話の流れを戻しますと、答えは明確です。
ティーショットなどでボールが曲がるのが嫌であれば、ディスタンス系です。
グリーンで止めたいとかボールを操りたいというのであれば、スピン系です。
そして初級者と上級者の区分で考えれば、
初級者は、スピンよりもまっすぐ飛んで距離を求めることが多いのでディスタンス系
上級者は、ボールを自分でコントロールしたいと考える人が多いのでスピン系
という結論になります。
以上、ゴルフボールのディスタンス系とスピン系の違いを解説しました。
これでゴルフボールを購入する際には一つのオプションが増えましたね。
価格、メーカー、そしてディスタンス系orスピン系です。
参考となりましたら幸いです。
おすすめヘッドスピード測定器!ユピテル ATLAS ゴルフスイングトレーナー GST-5 W
コメント