今回は、非常に簡単なスイング理論を提唱します
それは、
「インパクトのフェース面、超重要理論」(勝手に命名)
です
簡潔にどういう理論かというと
- 「ボールが曲がってもOK」
- 「曲がってもおよそ狙った所に落とせる」
- 「スイングの矯正は不要」
というものです
こんな悩み、ありませんか
みなさんはこんな風に考えてはいないでしょうか
「ボールが曲がると狙った所に打てない」
「ボールが右(左)に曲がるから、直したい」
「ボールが右にも左にも行くから、狙った所に落とせない不安がある」
→だからスイングを矯正しなければいけない
しかしこれらの問題は、たった1点を意識するだけで解消できます
理論で解決
インパクトの瞬間のフェース面が、目標に対してスクエアかどうかが非常に重要であるということ。
どんなスイング軌道であっても、フェース面が目標を向いていれば、落下地点は大きく違わない。
どういうことかというと、
弾道というのはインパクト時の「スイング軌道」と「フェース面の向き」でおよそ決まります
ここで、スイング軌道が「アウトサイドイン」であっても「インサイドアウト」であっても、極端な話「ヘンテコなスイング」であっても、インパクト時のフェース面が狙った所を向いているのであれば、ボールが曲がったとしても最終的な着地点はおよそ狙った所に行くということです
(※アウトサイドインは左に出て右に戻るだけ、インサイドアウトは右に出て左に戻るだけ)
是非練習場で試してみてください
そしてこの理論の真髄は、
「スイング軌道は無視していい」
という所にあります
インパクトの瞬間のフェース面だけに集中すれば良いのです
注意点
この理論は「およそ狙った所に落とす」のが目的であって、正確に狙った所に落とすものではありません
特に「縦距離=飛距離」については大きく変わる可能性があるので、全く考えません
あくまで、「横距離を合わせる」という目的で使います(ここ重要)
例えば、フェアウェイが狭く左右がOBの場合のティーショットなどです
さいごに
今回は、独自の理論について提唱してみました(既に他で言われていたらすみません)
実際、こういった横に大きく外したくないシーンというのは実戦においてはかなり多く、有効的です
特に初心者の方は、せっかくナイスショットしても横方向にズレてしまうことがあると思います
原因について考えるとき、スイングのフォームや軌道にばかりとらわれがちですが、そんな時こそこの理論を思い出していただき、フェース面がどうだったかを再度意識することで、その後のラウンドの調整に役立つと思います