本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

アマチュアのゴルフスイングに掌屈は必要か

ゴルフの掌屈 ゴルフテクニック

ゴルフスイングの「掌屈」とは

左手首が手の平側に折れることを「掌屈(しょうくつ)」と呼びます(※右打ちの場合)

逆に、手の甲側に折れることを「背屈(はいくつ)」と呼び、左手首の掌屈の際は右手首は背屈していることになります

ゴルフの掌屈

 

「掌屈」というとダスティン・ジョンソンや渋野日向子などのイメージを浮かべる方も多いと思います

いわゆる流行りの形ですね

最近よく耳にする「G.G.スイング」にも掌屈は必須です

 

彼らに憧れて掌屈スイングを真似してみたけど「全く打てない」といった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

実を言うと私もその一人で、「掌屈」を入れた途端に全く打てませんでした

しかしめげずに練習と勉強を繰り返した結果、さほど違和感なく打てるようにまでになりました

 

今回はその経験を元に、アマチュア目線で考える、

  • 掌屈を入れたスイングと入れないスイングの比較
  • メリット・デメリットについて分かったこと
  • 掌屈の入れ方

についてまとめましたので、良かったらご覧下さい

プロも使用する手首の矯正器具「プロセンダー」掌屈背屈の理想的な動きがわかると評判です。

【プロも使用】今話題のゴルフスイング練習器具「ProSENDR」(プロセンダー)の特徴とは?【手首の使い方の矯正】

掌屈を入れた場合

メリット

  • ロフトが立つ
  • ボールがつかまる
  • 球が押せるので飛距離が出る
  • 手首や腕のローテーションの意識が不要
  • ハンドファーストのインパクトが取りやすい

デメリット

  • 上半身が先行して回す必要がある(ボディーターン)ので、方向が出しづらい
  • 体がボール側に突っ込むとシャンクの危険性がある
  • ミスヒットではトップが出やすい

 

掌屈を入れない場合

メリット

  • 体の正面でボールを捉えるので方向のイメージが出しやすい
  • 手首固定の意識をしなくてよい為、自然に振りやすい

デメリット

    • ボールがつかまりづらい
    • フェースローテーションを入れるとその度合いに応じて左右に曲がる可能性がある
    • アーリーリリースになりやすく飛距離が出にくい
    • ミスヒットではダフりが出やすい

 

こうして列挙すると、掌屈を入れた方がメリットが多いことが分かります

しかし、今まで掌屈を入れていない人にとって一番の難しさは「不慣れ」という点にあるかもしれません。。

掌屈は必要か

限られた練習時間のアマチュアにとって、掌屈を体得するのはかなりの労力を使う方が多いと思われます

また仮に掌屈を体得出来たとしてもスコアが良くなるとは限らず、見方によってはその間の練習は無駄になるかもしれません

 

中途半端にやっても意味がないので、

「長期的に見て一時的なスコアダウンが我慢できる」

「たとえ掌屈が自分に合わない結果に終わったとしても受け入れられる」

そんな覚悟が必要かもしれません

 

ただし、「ゴルフスイングの多様性」を求める人にとってはトライする価値があると思います

 

掌屈の入れ方

切り返しでクラブが寝る(背中方向に倒れる)ことで、それを受け止めるように自然に掌屈が入るのが理想と言われています

ゴルフ掌屈切り返し

切り返しでクラブが寝る(後方に倒れる)

そのためには、バックスイングで一度クラブが立つことが肝となります(バックスイングで立つからこそ、切り返しで自然と寝る)

 

この切り返しのタイミングで注意すべきなのが右手に力が入りすぎることです

右手に力が入りすぎると掌屈になりずらく、アーリーリリースやカット軌道のダウンスイングを誘発します

 

切り返しで出来た掌屈をインパクトまでキープし続けることで、ハンドファーストで押し球が打てます

ゴルフ掌屈インパクト

※今回挙げた方法は一例で、バックスイング中やインパクト直前に掌屈を入れるケースもあります

 

↓スイング動画

掌屈スイング動画

掌屈は慣れるまで難しい

一般アマチュアゴルファーのほとんどは掌屈を入れないスイングです

 

小手先で器用に調整できる(したい)人は掌屈を入れない方が手っ取り早く、安定もするかもしれません

 

しかし、掌屈を入れたスイングができるようになると今までのスイングの欠点も見えてきます(特に、アーリーリリースやハンドファースト)

 

慣れたスイングを変えるのは簡単ではありませんが、その経験は無駄にはならないはずです

これを機に、是非一度トライされてみてはいかがでしょうか

【プロも使用】今話題のゴルフスイング練習器具「ProSENDR」(プロセンダー)の特徴とは?【手首の使い方の矯正】

【ドライバー編】ダンロップ ゼクシオ12(トゥエルブ)とゼクシオ11(イレブン)との違いを比較解説【飛びの翼とは?】
ダンロップは「ゼクシオ12(トゥエルブ)ドライバー」を2021年12月11日に発売すると発表しました。前モデルの「ゼクシオ11(イレブン)ドライバー」は2019年12月7日発売ですから、約2年でのニューモデルの発売となります。今回の「ゼクシ...
【ドライバー編】SIM2(シムツー)とEPIC(エピック2021年モデル)の違いを比較解説【テーラーメイドvsキャロウェイ】
テーラーメイドは、2021年2月にSIM2(シムツー)ドライバーを発売しています。前作のSIMの好評ぶりを受けての後継モデルの発売です。一方、キャロウェイは2021年2月に「EPIC」(エピック)の2021年モデルを発売しました。「EPIC...
【ドライバー編】EPIC MAX FAST(エピックマックスファスト)とEPIC MAXの違いを比較解説【振り抜き、ヘッドスピード向上】
キャロウェイは8月12日に「EPIC MAX FAST」シリーズを発売しました。「EPIC MAX FAST」シリーズは、2021年2月に発売された「EPIC MAX」シリーズをベースに軽量化し、パワーに自信がない方でも楽に振り切れ、飛距離...
【ドライバー編】ヤマハ「RMX VD59」とゼクシオ12の違いを比較解説【ヤマハvsダンロップ】
ヤマハは、2021年10月29日にヤマハのアスリート向けブランドRMXシリーズのニューモデルを発売しました。アスリート向けブランドRMXシリーズがモデルチェンジをして「RMX VD」(リミックス ブイディー)シリーズとして生まれ変わりました...