本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【もう迷わない】バンカーに関わるルールを整理する【ゴルフ新ルール対応】

ゴルフテクニック

ゴルフコースは、コースが曲がっていたり、高低差があったり、池があったりとプレーをエキサイティングにするためにコースにさまざまな仕掛けがあります。

その中でも代表的な障害物である「バンカー」

砂のエリアです。

今回は、複雑極まりないバンカーに関わるルールを整理したいと思います。

2019年1月からルールが変更となった点も踏まえて説明します。

バンカーはなぜルールが複雑?

バンカーは、他のエリアと比較して少し特殊です。

バンカーについては、OBや池と違ってバンカーの中に入ったらそのまま打ちます。

旧ルールでは池などと同じくハザードと呼ばれたりしていましたが、そのまま続行するという意味ではフェアウェイやラフと同じなのです。

何が言いたいのかというと、

バンカーは、ペナルティを受けるエリアではないがプレイヤー目線ではハザード扱いという中間的な存在であるということです。

この中間的な性質を持つゆえに、バンカーには特殊な取り扱いがいくつもありルールが複雑になっています。

バンカーに関わるルールの整理

ルースインペディメントは取り除き可能

2019年から、バンカー内のルースインペディメントは取り除き可能となりました。

ちょっと待って「ルースインペディメント」って何?という疑問のため解説いたします。

英語で「loose impediment」

「ルース」は「ばらばらの」、「インペディメント」は、「障害物」という意味です。

つなげると「ばらばらの障害物」です。

ルースインペディメントの例は以下のとおりです。
 ・石、木の葉、木の枝など
 ・動物の糞
 ・虫類およびその放出物や堆積物
 ・砂とばらばらの土(グリーン上のみ)

よく木の葉や枝などが邪魔になっていることがありますね、一瞬取り除いていいものか迷いますが、取り除いてOKです。

砂に触れることの一部緩和

新ルールでも、ボールのすぐ手前にソールすることは許されず2打罰になります。同じく、練習スイング時に触れる、バックスイング時に触れることも2打罰となります。

ただ、アドレスや練習スイング以外で、クラブが砂に触れても問題がなくなりました。例えば、転びそうになったりして手やクラブで砂に触れても罰はありません。

アンプレヤブル(プレー不能)の場合の救済措置を整理

2019年のルール改正前は、バンカー内でアンプレヤブル(プレー不能)になったときは3つの選択肢がありました。いずれも1打罰です。

そして、今回のルール改正でもう1つの選択肢が新たに加わり、選択肢は4つとなりました。

①~③が従来からあった取り扱い、④が新ルールで追加された取り扱いです。

①元の位置に戻って1クラブレングス以内にドロップ(1罰打)

バンカーに入れてしまったショットを打った位置まで戻ります。

このような取り扱いもあります。

次の二つはバンカー内でのドロップです。

②ボールのある場所から2クラブレングス以内で、かつホールに近づかない所にドロップ(1罰打)

ボールがあるところを基準にしてドロップです。

バンカー内のドロップです。

③ボールとホールを結んだ後方線上で、1クラブレングス以内にドロップ(1罰打)

誤解を恐れずに書きますと、ピンを基準にまっすぐ後ろに下がってドロップです。

こちらもバンカー内でドロップです。

④ホールとボールを結んだ延長線上のバンカー外で1クラブレングス以内にドロップ(2罰打)

そして、今回の改正で第四の選択肢ができました。

2打罰ですが、バンカーの外にドロップすることができます。

また、①と違うのはバンカーのすぐ後ろのあたりにドロップすることができるところです。

バンカーのルールをマスターしてスマートにプレー

以上、バンカーのルールを整理してみました。

特にアンプレヤブルの処理はいくつも選択肢があり難しいと思います。

仲間内であれば、なんとなく「罰1打でいいよ」って感じで済ますこともありますが、しっかりと覚えておけば「こういう場合、どうしたらいい?」と聞かれた場合にも迷わず答えられて、他のゴルファーから一目置かれること間違いなしです。

【ルール】新しいゴルフ規則まとめ【2019年1月1日施行】

【ゴルフ知識】知ってるようで知らない、ゴルフのあいまいなルールをハッキリさせたい