パー3のティーショットをいつもミスをしてしまう方へ。
今回はパー3のティーショットを成功させるコツを書きたいと思います。
練習場ではうまく打てる距離なのに、ラウンドとなると失敗してしまう。
なぜかチョロってしまう。
パー3のティーショットを苦手としているゴルファーは意外と多いです。
一方で、スコアが自分とあまり変わらないゴルファーでも、パー3が得意という人もたくさんいます。
パー3を颯爽とオンさせるとかっこいいですね。
腕前はそんなに変わらないのに、この差は一体なんでしょうか?
なぜパー3ではティーショットを失敗してしまうのか
結論から言えば、パー3の成功・失敗は、心の状態に大きく影響を受けます。
ティーショットをなぜ失敗してしまうのか?について具体例で説明します。
例えば、130ヤードのパー3。
普通に打てば十分、距離的にも届きます。
パー3のグリーンは通常大きめです。
ティーイングエリアからいつもの通りに打てば、かなりの確率でオンさせられるはず。
こう考えています。
そして、いざ自分の番が来てティーショットを打つと、なぜかあらぬ方法へ打ってしまったり、チョロってしまったり、うまくいきません。
なぜでしょうか?
上記の条件で考えていないことがあります。
それが、自分の心の状態です。
言い換えれば、プレッシャーや苦手意識に負けてしまってたのです。
自分の心以外の条件面はもう十分クリアできる状態ですが、一番肝心なのは問題は自分の精神状態なのです。
自分の敵は自分。
逆に考えれば、プレッシャーや苦手意識さえ克服できてしまえば、パー3のティーショットはうまく確率が上がります。
では次から、どのようにしたらプレッシャーや苦手意識を克服でき、ティーショットがうまく打てるのか、について説明します。
パー3の苦手意識の解消法6つ
パー3のプレッシャーや苦手意識を克服する解決策を6つご紹介します。
ティーショットをOBしてしまったりすると残念ですし、テンションも下がります。
せっかくゴルフに来たのですから、プレ4などではなく、打ちたいですよね。
前提として、まずは距離をしっかり測っておくことが大切です。
GPS距離計やレーザー距離計を一つ用意しておくとよいでしょう。
ショットナビなどがおすすめです。
①ティーショットの前に自己暗示をかける
自分は打てると思い込むことです。
これについては、すでに心の中でやっている人も多いのではないでしょうか。
自己暗示の効果はバカにはできないものがあります。
パー3に苦手意識がある人は、その苦手意識もほとんどの場合、自己暗示から来ているものです。
自己暗示によって苦手意識を得意の意識へ変換しましよう。
効果的に自己暗示をかけるにはいくつかのポイントがあります。
以下、そのポイントを紹介します。
リラックスした状態で
自己暗示はリラックスしている状態の方がかかりやすいです。
自分のティーショットが来る寸前になって「打てる打てる」と自己暗示をかけるよりも、もう少し前の、前のホールをホールアウトしたあたりから、カートで移動している間に何気なく心の準備を始めておくのがポイントです。
声に出して言う
なるべく声に出して言うことです。
セリフは何でもいいです。
絶対打てる
パー3は得意だ
ここは練習場だ
なんでもいいと思います。
声に出すと自分の耳でも聞きくことになり、より自己暗示効果が高まります。
②目標を下げる
高すぎる目標を設定していませんか?
パー3、ニアピン取ろう
ピンデッドに狙っていく
絶対オンさせる
というような高すぎる目標は逆に失敗のもと。
狙わなければ、寄らない、乗らないのも確かですが、
高い目標設定は無駄な力みにもつながりますので、ミスを誘発します。
ここはプレッシャーを解くという意味でももう少し目標をさげてみてはどうでしょう。
ボールが上に上がればいいや
乗らなくてもグリーンの近くに落ちればいいや
OB打たなければいいいや
自ら積み上げてしまっているプレッシャーはなるべく取り除いて、リラックスしていきましょう。
③コースの先は見ない
コースの先は見ない方がうまくいくことがあります。
少し小手先の話となりますが、打つ時にボールだけを見ます。
アドレスして、バックスイングからフォロースイングまでボールだけ、自分の真下だけを見ます。
コースの先は見ない、ボールが飛んで行った先も見ない、これで案外うまくいったりもします。
④番手は余裕を持ったクラブ選び
番手は余裕を持って選びましょう。
8番でぎりぎり届く距離だがちょっと微妙だなと思ったら、7番にします。
これは、無理に飛ばそうとしないことで力みを減らすということでもありますが、
番手を上げることにより「届かない」という心の悩みを一つ減らすことでもあります。
なるべく心の負担を取り除いていきましょう。
⑤アドレスに違和感があったら一回はずす
アドレスしてみて違和感を覚えたら、一回やり直してみましょう。。
スロープレーにならないように気遣いは必要ですが、
なんか打ちにくい、失敗しそうな予感がするという時は、少し時間を頂くという選択肢もあります。
ミスれば余計に時間を使ってしまいますし。
このまま打ったらミスるかなという予感は案外当たったりするものです。
⑥ティーアップするかしないかはお好みで
直置きかティーアップかは落ち着く方にしましょう。
毎ホール統一する必要はないです。
「自分はパー3では必ずティーアップする」という自分ルールも、ティーアップして打たなければならないという余計なプレッシャーを自分で作り出すことになります。
このホールは直に置いて、ティーアップしないで打ってみよう。
このホールはティーアップしてみよう。
要はいかに自分が気持ちよく打てる状態になるかということでよいのです。
【ゴルフギア】これは使いやすい、おすすめのティー5選【ティーショット成功率アップ】
パー3のティーショットの苦手意識の解消法まとめ
パー3のティーショットの苦手意識の解消法・克服法を紹介しました。
①ティーショットの前に自己暗示をかける
②目標を下げる
③コースの先は見ない
④番手は余裕を持ったクラブ選び
⑤アドレスに違和感があったら一回はずす
⑥ティーアップするかしないかはお好みで
パー3をオンさせると嬉しいですね。
とても爽快な気分になります。
たった1打にして、自分てゴルフうまいかもなんて思ったりもできる楽しいホールです。
それだけにティーショットのプレッシャーや苦手意識との戦いでもありますが、
是非、それらを乗り越えて楽しくラウンドしましょう。
いろいろなパー3の攻略も考えてみましたのでよかったらどうぞ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
【ゴルフ基本】ラウンド中のモチベーション維持について【やる気復活】