本サイトのコンテンツには広告及び商品プロモーションが含まれています。

【画面事例】ゴルフクラブ試打でこれだけは知っておきたい基本用語を簡単解説【データ項目の見方】

ゴルフコラム

ゴルフクラブ試打で最低限知っておきたい用語

ゴルフクラブの試打に行く前に、ぜひ知っておきたいデータ項目・用語をご紹介します。

ゴルフショップで試打すると弾道計測器でデータを測定しますが、ヘッドスピード、ミート率、ダイナミックロフトなど、たくさんのデータ項目があります。

これらの用語を知っておくと以下のメリットがあります。

・弾道データの見方がわかるようになる。
・デーを見て合いそうなクラブを選ぶことができる
・ショップの店員さんと話ができ、試打がスムーズに進む

理解しやすいように、まずはさらっと用語の意味を確認し、実際の試打データ画像を使って具体例を紹介します。

弾道測定器の用語解説

基本として知っておきたい用語を解説します。

弾道計測器のデータ項目の数はたくさんありますが、まずは基本事項を押さえます。

また、弾道計測器の機種によって、名称も微妙に異なります。

データ項目 意味
ヘッドスピード

スイングをしたときに、どれくらいの早さでスイングしたかの数値です。基本的には、ヘッドスピードが早ければ早いほど、より遠くまでボールを飛ばせます。

ボールスピード

ボールスピードは打った後、ボールのスピードを計測している数値です。ボールスピードを計測しているのは、ヘッドスピードとボールスピードを見ることで、効率よくよインパクトができているかどうかがわかります。

ミート率

ボールスピード(m/s) ÷ ヘッドスピード(m/s) = ミート率
ヘッドスピードの何倍のボールスピードが出ているかということです。効率的にボールを打てている」かどうかの指標です。1.5を越えると高い方で、1.4台でもまずまず高いです。

打ち上げ角度

インパクトしたボールがどれくらいの高さの角度で打ち出されているか、という数字です。諸説ありますが、ドライバーの場合、12度~15度くらいが適正と言われています。

サイドスピン

横方向のスピン量の数値です。左右の方向とスピン量で、ボールがどちらにどのくらい曲がるのかが分かります。
左回転ならドローボール、右回転ならフェードボールとなります。

バックスピン

後ろ方向のスピン量の数値です。このバックスピンが多すぎるとボールが高く上に舞い上がり、逆に少なすぎるとボールに揚力が生まれずドロップします。諸説ありますが、概ね適正と言われるバックスピン量は、ドライバーで2000~2800回転くらいと言われます。

キャリー ゴルフボールをショットした際に着地するまでの空中を飛んでいる距離を意味します。 着地後にボールが転がることをランといいます。 キャリー+ランがショットした際の総飛距離です。
フェース角 ターゲットに対するゴルフクラブのフェース面の角度を示します。アドレスした際に左方向を向いていればクローズ、逆に右を向いているのであればオープンとなります。数値がマイナスであればオープン、プラスだとクローズとなります。
ダイナミックロフト インパクト時(ボールの最大圧縮時)のボールとクラブフェイスの接触面中心点が作る垂直角です。つまり、ダイナミックロフトは、インパクト時のロフト角です。

弾道計測器の具体例(画像)

では、具体的な画面をみて解説していきます。

事例1:トラックマン

弾道計測器として名高い「トラックマン」の画面です。

データ項目 数値の解説
ヘッドスピード

クラブスピードの項目で38.9m/sです。男性ゴルファーとしてはやや遅め。

ボールスピード

ボールスピードは57.7m/sです。60m/sを超えてくると飛ばし屋の部類になってきます。

ミート率

1.48です。そこそこいい数値です。

打ち上げ角度

打出角の項目で、19度です。ちょっと大きな値です。

サイドスピン

サイドスピンは表示がありませんが、カーブ右8.7、右に曲がっています。

バックスピン

バックスピンは表示がありませんが、スピン量2,980となっています。少し多めのスピン量です。

キャリー 209.6ヤード飛んでいます。ランも合わせた総飛距離は225.1ヤードです。
フェース角 フェースアングルで-1.8度。ちょっとオープンです。
ダイナミックロフト 21.3度、アッパーブローです。

事例2:GC2(ゴルフ5)

こちらは、アルペン系列のゴルフファイブの弾道計測器「GC2」の画面です。

お世話になった方も多いのではないでしょうか。

一番上のデータを見ていきます。

データ項目 数値の解説
ヘッドスピード

クラブスピードの項目で41.8m/sです。男性ゴルファーとしては並みの部類です。

ボールスピード

ボールスピードは58.3m/sです。60m/sを超えてくると飛ばし屋の部類になってきます。

ミート率

Efficiencyの項目で1.40です。悪くない数値です。

打ち上げ角度

打出角の項目で、16.7度です。やや打ち上げています。

サイドスピン

788Rです、少し右に曲がっています。

バックスピン

3615となっています。少し多めのスピン量です。

キャリー

201ヤード飛んでいます。ランも合わせた総飛距離は217ヤードです。

フェース角

Face to Targetで1.1度。わずかにクローズです。

ダイナミックロフト

22.2度、アッパーブローです。

データを理解すると役立つ場面たくさん

基本的な用語を知っておくだけで、ショップなどの試打がとても有意義になります

例えば、クラブ選びに役に立ちます。

・自分のヘッドスピードからシャフトの硬さを選ぶ
・スライス傾向だから、それを抑えるためドローバイアスのクラブを選ぶ
・スピン量ををおさえたいからロースピンモデルのクラブを選ぶ

データがわかることで役に立つ局面はたくさんあります。

まずは、多くのデータ項目から、基本となるデータ項目を理解して、徐々に理解の範囲を広げていきましょう。

最終的にはさまざまデータ項目をわかるようにしていくのが良いと思います。

ぜひ弾道測定器のデータ項目を理解して、日頃の練習やクラブ選びに役立ててみてください。