ゴルフ場の「カラス注意」の看板
ゴルフ場に「カラス注意」の看板があるのを見たことがあるでしょうか?
カラスが多いゴルフ場では、カートの荷物(食料)へのカラス被害が増えています。
カラスは賢いので、人がカートから離れている隙を狙って食べ物などを奪って去っていきます。
ある意味バーディされてしまうわけです。
プレーの合間に食べようと思っていた食べ物を取られたり、貴重品ごと荷物を持っていかれたりしたら、せっかくの楽しいゴルフなのに、急激に嫌な気持になってしまいますね。
今回は、ゴルフ場のカラス対策についてご紹介します。
カラスってどんな鳥?カラスのことを知ろう
まずは、カラスのことを知りましょう。どんな習性があって、何が好きなのかなどを知ることで対策に役立てることができます。
カラスは知能が高い
カラスは知能が高いと言われます。7歳の子供相当ともいわれています。カラスの重さは鳥類の中でも突出していると言われており、知性(脳化指数)はイヌやネコよりも高いとされています。
動物名 | 脳化指数 |
---|---|
ヒト | 0.89 |
イルカ | 0.64 |
チンパンジー | 0.30 |
サル | 0.25 |
クジラ | 0.21 |
カラス | 0.16 |
イヌ | 0.14 |
ネコ | 0.12 |
(出典:『カラス おもしろ生態とかしこい防ぎ方』杉田昭栄著)
比較して見ますとイルカは知能の高さが突出してますね。
犬ってかなり賢い印象がありますが、カラスは犬猫よりも賢いということを覚えておきましょう。
タカやワシなどの猛禽類のような飛翔能力
翼を大きく広げ、静止したまま風に乗るような飛び方ができ、かなりの高度で飛ぶことや障害物を縫うように飛ぶことも可能です。
カラスは夫婦で生涯を行動
一夫一婦制で生涯を行動し、エサとりや巣作り、子育ても愛情深く夫婦で行います。
カラスは雑食性
カラスは雑食性です。
基本的に何でも食べます。本来カラスは動物の屍肉や昆虫、木の実などを食べます。生ごみは、カラスにとって格好のエサとなります。
カラスは目でエサを探す
視覚が発達しているため、鼻ではなく、目でエサを見つけます。ごみ袋をつついて中身を確認するカラスもいます。
カラスは人を襲うか?
カラスは基本的には人を襲わないです。
普段はむやみに人を襲うことはありません。ただし、子育て時期の4月から7月は親鳥の警戒心が強くなるそうです。
そのため私たちが知らずに巣やヒナに近づいてしまうと、自分の子どもに危険が及ぶと感じ、威嚇行動をとることがあるそうです。
威嚇の最終段階として、背後から頭上すれすれをめがけて飛ぶ「おどし飛行」をすることがあります。
ゴルフ場でのカラスの行動の実態
カラスの多いゴルフ場で見かけたカラスの行動実態についてご紹介します。
目的は食べ物
まず、目的はほぼ食べ物です。
ボールを持っていくのは稀です。
カラスのエサの食べ方としては、その場では食べずに、安全な場所へ運んでから食べるので、食べ物をくわえて持ち去ってしまいます。
ファスナーも開けてしまう
簡単なバッグであれば開けてしまいます。
カラスは賢いのでファスナーも器用に開けてしまうのです。
ですから、ファスナーを閉めているから安心だという思考は捨てましょう。
大体パッティングの時にやられる
プレーヤー全員がカートから離れているのって、パッティングの時が多いんですね。
カラスも頭がいいですから、その瞬間を待ち構えています。
他方、ティーショットやセカンドショット以降ってカートも動いてますし、誰かしらカートにいることが多いので、そんなに被害にあうこともないんですね。
カラスは本当に賢いです。
ゴルフ場での対策のポイント
ゴルフ場でのカラス対策のポイントをまとめてみたいと思います。
食べ物は極力持って行かない
カラスの狙いは食べ物です。
食べ物があるから取られるのです。
極力取られるようなものは持って行かないことを心がけましょう。
そして目で見て餌をさがしていますので見えるところに食べ物を置かないことも大切です。
貴重品と食べ物は一緒にしない
貴重品は持って行かない方がよいですが、それでもロッカーキーなどは持っていかざるを得ず、取られると手痛いものもあります。やむを得ない場合は、食べ物とは別にしておくことが大切です。
カラスはその場では食べずに安全なところに運んでから食べます。
バッグごと取られて運ばれたら回収するのは困難でしょう。
貴重品は重い荷物と一緒にしておくか、キャディバッグなどに収納しましょう。
全員がカートから離れるタイミングは注意する
先ほど、大体カラス被害はパッティングの時に起こると書きましたが、あとは意外にやってしまいがちなのが、お昼の休憩時にもカートに食べものを置きっぱなしにすることです。
カートを預けるから平気だと思いがちですが、お昼を終わったタイミングで、スタートをスタンバイしてるカートって無防備だと思いませんか?
カラスもそのような隙がある瞬間を虎視眈々と狙っています。
全員がカートから離れるタイミングは特に気を付けましょう。
むやみに威嚇しない
基本人を襲わないと言えど、こちらから威嚇すればどんな行動に出るかは予測不能です。
追い払う時は致し方ないにしても、むやみに威嚇しないことが大切です。
カラス対策のカート設備を利用する
カラスが多いゴルフ場は、それを心得ていて、カラス対策のために網に蓋のついたカートもありますので、そのような設備があるゴルフ場だと安心です。
ただ、その蓋を閉め忘れれば当然カラス被害にあってしまいますので、利用する際にはきちんと蓋などが閉まっているか気を付けましょう。
さて以上、今回は、ゴルフ場のカラス対策をご紹介しました。
日常生活であまり触れ合うこともないカラス。ゴルフ場では身近に触れ合う機会があるかもしれません。
カラスと一定の距離を保ちながら楽しくゴルフをプレーするために、どのように付き合っていけばいいのか、参考になれば幸いです
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ゴルフ体験(1)【ゴルフレッスン~ドライバー・スライスの原因~】
【ゴルフ女子】レディースクラブからメンズクラブへの道①【アイアン試打①】【レディースクラブ卒業】