ゴルフクラブの呼びと意味・由来
1番ウッドは「ドライバー」、3番ウッドは、「スプーン」と呼ばれています。
では、2番ウッドは何と呼ぶのでしょう?
ウッドやアイアンには一つ一つ「別名」があります。それぞれに意味や由来があります。
今回はゴルフクラブの呼びと意味・由来をまとめてみました。
ちょっとゴルフクラブに詳しくなってみませんか?
ウッドの呼び方
では、まずはウッドの呼び方をご紹介します。
「ウッド」自体の呼び方は、ヘッド部分がパーシモン(柿の木)など木製が主流だったことに由来します。
現在はカーボンやメタルの複合製の物が主流となっていますが「ウッド」という呼び方は今でも使われ続けています。
番手 | 呼び方 | 意味・由来 |
1番ウッド | ドライバー | ボールを遠くに「運ぶ」という意味から |
2番ウッド | ブラッシー | ソール部に真鍮版(brass)がついていたことに由来 |
3番ウッド | スプーン | 当時は凹面フェースだったことに由来 |
4番ウッド | バフィー | 芝生を擦るように打つという意味の英語「buff」に由来 |
5番ウッド | クリーク | 鍵をかける際の音を表す「click」に似た音を発することから |
クリークが、「クリック」に由来するというのは意外ですね。
アイアンの呼び方
次にアイアンの呼び方と由来をご紹介します。
番手 | 呼び方 |
1番アイアン | ドライビングアイアン |
2番アイアン | ミッドアイアン |
3番アイアン | ミッドマッシー |
4番アイアン | マッシーアイアン |
5番アイアン | マッシー |
6番アイアン | スペードマッシー |
7番アイアン | マッシーニブリック |
8番アイアン | ピッチングニブリック |
9番アイアン | ニブリック |
覚えるのは少し大変かもしれません。あまり使われていないですし。
由来や意味をご紹介します。
「アイアン」は「鉄」です。
「マッシー」はフランス語の「こん棒」を表す「マシー」に由来します。
「二ブリック」はスコットランド語の「つぶれた鼻」に由来します。
覚えておくとしたら、5番アイアンをマッシー、9番アイアンを二ブリックと呼ぶことでしょうか。
ウエッジの呼び方
最後にウエッジの呼び方をご紹介します。
ウェッジは楔(くさび)と言う意味の英語wedgeに由来します。クラブヘッドの形が楔(くさび)に似ていたからということです。
楔とは断面が鋭いV字形をした木片や金属片です。 木や石を割ったり、下に差し込んで重い物をもち上げたりするのに利用される道具です。
番手 | 呼び方 |
PW | ピッチングウェッジ |
AW | アプローチウェッジ |
SW | サンドウェッジ |
LW | ロブウェッジ |
ピッチングは「投げる・放る」と言う意味の英語「pitch」が由来です。
サンドは「砂」の「英語」sandが由来です。
ロブは「弧を描くように投げる」と言う英語「lob」が由来です。
大まかなロフト角の区分けは以下のようになります。
PW (44~48度)
AW (50~54度)
SW (56~58度)
LW (58度~)
ロブウエッジはあまりなじみがないかもしれませんね。
以上、今回はゴルフクラブの呼び方をご紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。