教え魔とは、聞いてもいないのにゴルフを教えてしまう人のことを言います
特に、初対面の赤の他人に対して教えてくる人を指すことが多いです
練習場だけではなく、最近ではSNSにアップしたスイング動画に対してコメントする教え魔が現われることがあり、迷惑だなどと話題になることが多くなっています
教え魔側の心境とは
教え魔を対処しようと思ったら、まずその原因を知ることが大切です
それはつまり「教え魔がどのような心境なのか」を理解することです
- 単純に出来ない点について教えてあげたいという親切心
- 教えることが相手にとって喜ばしいことだと思っている正義心
- 教えることによって自己満足・優越感を得たい(マウント)
- 出来ない人を見ているとイライラするから、教えたい気持ちが抑えられない
- あなたとお近づきになりたい
などがよくある原因です

教え魔が発動する条件
- 自分のことを上手いと思っている
- 教え魔はプロではない(他人に無料で教えるプロはいない)
- あなたのことを(自分よりも)下手だと思っている
そもそも教え魔が来た時点で、良くも悪くもあなたは見下されているということです
以上を総合すると、初心者や女性が教え魔に狙われやすいです
教え魔はドリル中に発生しやすい
かく言う私も実は最近教え魔に遭遇しました
それは「手打ちドリル」をひたすらやっていた最中でした
手打ちドリルが何かについては深く言及しませんが、簡単に言うと体を使わずに手だけで打つドリルです
見ようによっては初心者に見えたかと思います
ドリルというのは大袈裟な動きだったり、違和感のある打ち方だったりするものが多く、モーションの途中で止めながら確認することもしばしばあるかと思います
また、やりたくても出来ない動きにトライしている場合が多いので、ミスショットも出やすい傾向があります
それを周りから見ていると
「初心者かな?」
「スイング迷子なのかな?」
「下手だなぁ…」
などと思われても致し方ないです
ドリルの最中は周りからは普段とは違った見方をされている可能性があることは頭に入れておいた方が良いかもしれません

教え魔対策
イヤホン
どうしても嫌な人はイヤホンを付けながら練習することでほぼ防げます
メトロノームなどのリズムアプリを使って練習すれば一石二鳥です
2人以上で練習に行く
教え魔は単独行動している人を好みます
2人以上で練習していることが分かれば近寄りません
空いている時間帯を避ける
周りに人がいない状況は教え魔にとってチャンスです
教えた内容が間違っていたり上手く伝えられなくても周りに人がいなければ恥をかかないことと、声を出しても迷惑にならないからです
ある程度人が居る時間帯の方が教え魔との遭遇を避けられます
他人のスイングや顔を見ない
万が一教え魔と目が合ってしまい、会釈でもしようものなら完全に教え魔は勘違いします
好意的な態度を取ったら終わりです。きっかけを与えないことが最重要です
「上手いねー」「スイング綺麗だねー」などとおだてられても乗らない
相手を上げておいてその上からマウントを取るのが教え魔の手口です
知らない人から何か言われても基本は受け流すスタイルが良いでしょう
対処方法
もし教え魔に遭遇してしまった場合の対処方法です
良かれと思って少しでも話を聞いて実行してしまうと、その後もズルズルと教え続けられかねませんから、
- 「すみませんが、今教わっている方が別で居るので、混乱しないように他の方からは習わないようにしています」
などといった文言を予め準備しておけば、いざという時に冷静に対処できるかと思います
冷たくあしらうことが出来る自信があれば、
- 無視
- 「あっ、すみません大丈夫です」とサラッと流す
などが最も有効です
最後に
基本的には親切心で教えようとしているケースが大半ではありますが、あなたがそれを必要としていないのであれば断ることが適切です
教え魔と被害者を増やさないことへの一助にもなります
教える資格を持ってない人に教えてもらうのは、正しいスイングを身に付けようとする人にとってリスクを伴います
お金を払ってプロに習うか、自分で考えてトライすることが上達への近道です
練習場によっては男子トイレに「教え魔禁止」などの貼り紙を見掛けます
練習場側にとっても皆が不快な思いをしてほしくないのが本音だと思います
トータルで考えても誰も得をしないのが教え魔です
皆で撲滅を目指しましょう!



