体から手元の延長軸とシャフト軸との角度を一般的に「タメ」と呼びます
この角度が大きいほど「タメが強い」や「強烈なタメ」などと言ったりします
しかしタメにはもう1つポイントがあり、このタメ角度をどれだけインパクト直前まで維持できるかということです
せっかくタメを作っても切り返しの直後にほどいてしまっては力が伝わりません
「大きい角度(=見た目)」を「インパクト直前まで維持する(=タイミング)」、この2つをセットで「タメを作る」と言えます
大体、ダウンスイングで手が腰の位置まで降りたときに角度が90度以上あればしっかりタメがあると言えるかと思います
「タメを作って飛ばそう」といったフレーズを見掛けることも多く、事実タメは飛距離と密接に関わってくるわけですが、同時にデメリットもあるのでキチンと理解しておかないとキケンです
今回は、タメの作り方についての解説と、タメを作ることのデメリットについても触れていきたいと思います
タメを作るメリット
そもそもタメが出来るとどんなメリットがあるのか
タメによってクラブヘッドが遅れたものがインパクトにかけて帳尻を合わせるように一気に加速します
つまり、ヘッドスピードが上がり飛距離が伸びます
また、グリップ側を先行させてクラブを振ることで少ない力で速く振ることができます
これも飛距離アップの要因です
逆に考えると分かりやすいのですが、タメを作らずパター打ちのようにヘッドとグリップを真っ直ぐ同調させて飛ばそうとイメージしてみてください
これには相当な筋力が必要であると想像出来ると思います
タメを作るコツ
タメを作るのは実は簡単で、「脱力+クラブを引っ張る」だけでできます
クラブを軽く握った状態で振り子の動作をすれば、クラブヘッドの重さによって誰がやってもタメができます
より強いタメを作るには次のような動作を入れると良いです
- トップの位置を低くする⇒
切り返しのタイミングが早まり、タメを作りやすくなります - 下半身を先行させてスイングする⇒
クラブが遅れて付いて来ることによってより強いタメが生まれます - 切り返しからグリップエンドを右方向へ出力する⇒
右方向、つまりターゲットと反対方向への出力をすることで、クラブヘッドが一度遠回りしてからインパクトへ向かうことになり、クラブヘッドがどんどん遅れてタメが生まれます。その間、上半身の脱力と、グリップエンド方向へ引き続けることが鍵となります

下半身→右グリップ方向への出力→カウンター
タメが作られるタイミングは切り返し以降
よく勘違いしやすいのはテークバックの始動からコッキングを入れてタメの形を作ってしまうことです
タメの形を早めに作ってしまうと後はリリースするだけになってしまので、むしろ早めにタメがほどけてしまい、逆のアーリーリリースやキャストを招いてしまいます
テークバックではできるだけ手首が曲がらずアドレスの状態のまま腕とシャフトが一直線のまま上がる方が、むしろ切り返し以降でのタメを作りやすくなります
タメの正体?「振り遅れ」
タメとはつまり、体(腕)がクラブヘッドよりも先行してる状態のことですから、端的に「振り遅れてるだけ」とも言えます
インパクトでヘッドが戻りきらずそのまま右にすっぽ抜けるミス、それは「振り遅れ」と呼ばれますよね
これはタメが適切に解放出来ていないことと同じです
注意点、タメのデメリット
先程も言いましたが、タメ=振り遅れです
つまり普段のスイングに強いタメが加わっただけだと振り遅れが発生し、右へ飛ぶスライスがでてしまいます
ですから、インパクトまでに振り遅れの状態から適性のタイミングへと戻す工程(=振り遅れの解消)が必要となります
強烈なタメからインパクトで帳尻を合わせるには、強烈な振り遅れの解消が必要となるわけです
では具体的にどうすればそれが出来るかというと、インパクトまでに体にブレーキをかけることです
振り遅れの分だけ体の動きを一時停止し、ヘッドが追い付くのを待つわけです
実際のところ、動いているものを一時停止するには反対方向に力を加える必要がある訳ですが、これを「カウンターを入れる・あてる」 などと言ったりします
はっきり言ってこのタメの解消・帳尻合わせがタメの最大のデメリットです
急激な帳尻合わせによりインパクトゾーンが短くなり、出球が左右に散ってしまう要因となります
他にもヘッドを意図的に返したり、右手を使ってヘッドターンを早めることでも振り遅れの解消はできますが、これらは小手先の力を使うことになるためよりミスが出やすくおすすめは出来ません
まとめ
今回の記事をまとめます
- タメを作ることで飛距離がアップする
- タメは「角度」と「タイミング」の2つで構成される
- タメは「脱力」と「振り子動作」により誰でも作れる
- 強烈なタメには強烈なタメの解消が必要
- タメ過ぎはインパクトゾーンを短くしてしまう
今回は以上となります、是非タメを作って効率よく飛ばすチャレンジをしてみてください



